必見!自分に合った書道教室の選び方

書道教室に限らず、習い事を始めたいと思ったときに、教室を決める要素は、

・料金(月謝が自分の思う予算の範囲内か?)
・場所(自宅や勤務先から通いやすい場所か?)
・目的(字をキレイに書きたい、リラックスしたい…など、自分の目標が達成できそうか?)

あたりが一般的じゃないかと思います。

でも、これらの条件が合う教室が複数あった時、何を決め手にして書道教室を選んだら良いか?

これは、体験レッスンにいらした方に良く聞かれる質問なのですが、必ずお答えしていることを3つ挙げてみました。

 

1. 基礎から応用までしっかり学べる

お手本通りに書けているか、書いた作品をチェックするだけではなく、字形・字配り・筆遣いのコツを分かりやすく教えてくれるかも大切です。

私も過去には、筆遣いや字配りを「見て盗め」と言われたこともありますが、今の時代にそれはもう通用しないでしょう。目の前で筆を動かしながら「ここがこうだからこうなる」という過程を見せてあげながら、理論的な説明ができるのが望ましいと思います。

また、新たな内容にチャレンジできる環境・カリキュラムがあるかを見るのも大切です。

当教室では、生徒さんの習熟度や目標を考慮しながら、

・基本(楷書・行書・草書・かな)
・臨書(中国・日本の著名な法帖を使用)
・創作(お手本にとらわれない自由な発想での創作)
・実用書(一筆箋を使った手紙や、のし袋の表書きなど)

こちらの中からメニューを組んで、時には書道の歴史や理論的な話も交えながら、レッスンしています。

 

2. お手本の字が好きかどうか

お稽古で毎回書く字ですから、お手本の字を「好きだなぁ」と思えるかどうかで、お稽古に対する気持ちや姿勢も大きく変わってきます。

書道教室を構えている講師は、師範という資格を持って教えていることがほとんどなので、美文字であるのは当然。

ただし、ウェブサイトに載っている様々な書道教室のお手本をよーく見比べてみると、「とめが強め」「はらいが長め」「字が力強い」「字にふんわりとした雰囲気がある」などなど、字に特徴があるのが分かります。

細かい筆遣いなどが分からなくても構いません。感覚的に、雰囲気的に「好き!」だと思える字を探してみましょう。

今は、ホームページやSNSをやっている書道教室が多いですから、ぜひ先生が書いている字を見てみることをお勧めします。

私も毎月毛筆課題をホームページにアップしておりますので、参考になさってください。

11月の開講日・課題のお知らせ

 

書道教室,手本,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,乙夜之覧

 

 

3. 何やかんや言っても、結局は講師との相性

学校の先生の中でも「この先生、教え方は分かりやすいけど、何だか愛想ないんだよね」「あの先生は、専門用語連発で、ちょっと何言ってるか分からない」といった経験ありませんでしたか?

書道教室と一言で言っても、色んなスタンスで教えていらっしゃる方がいます。
こればっかりは好みもありますし、相性の問題なので、体験レッスンで教室の雰囲気を体感されるのが一番です。

ちなみに、私は生徒さん曰く「ほめて伸ばすタイプ」らしいですが、実際のところは、ほめているように見えて、めっちゃ朱入れて修正しますので、「笑顔でNGを出しまくるタイプ」だと思います。

体験レッスンで、教室の雰囲気や、教え方が自分と合っているかを確認してみましょう。

 

なお、当教室は、

・段級制度は設けていません

当教室オリジナルのメニューで、個人の特性に応じたレッスンを行っておりますので、現在は、段級制度や師範免状の交付は行っておりません。

師範を目指している方には、師範取得可能な教室をご案内しております。

実際、書道を純粋に楽しみたくて始めたのに、次第に段級取得のプレッシャーに疲れてしまい、当教室を選ばれている方も多くおられます。

習い事を始める上での目標設定、教室とのマッチングは大切ですね。


・公募展への出品依頼やお礼金制度はありません

講師が特定の団体に所属していると、定期的な展覧会への出品依頼や、それに伴うお手本代(と称したお礼金)があるという話を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、当教室はそのような制度は一切ありません。

入会金、月謝(またはチケット代)、道具代、臨書で使う書籍代以外の費用はかかりませんので、安心して受講できます。


・アットホームな雰囲気でやっています

書道教室によっては私語厳禁というところもあるようですが、私自身が、水を打ったようなシーンとした静けさが苦手なので、アットホームな雰囲気で指導しております。

もし書いていて「あっ、失敗した!」と思ったら、少しくらい声を出してもいいんです。

あまり大きな声だと困りますが(笑)周囲の人も「雑音に惑わされずに自分に集中する」という意味では、良いお稽古になります。

 

・気分が上がるお手本は何でも書きます

実用書・ペン字・筆ペンを習っている方向けに、気分が上がるお手本を書いています。

アイドルの名前も!

 

人気俳優も!

https://twitter.com/metokihakuju/status/1171034611528241152?s=20

 

公序良俗に反しなければ、何でも書きます。

このようなお手本を書いているのは、もちろん理由があります。

気分良く書けるだけではなく、(特に推しの名前は)絶対に下手に書けない!と思うので、より丁寧に書こう!という気持ちになるメリットもあります。

ただ気分が上がるだけでは終わらせません。当然、筆遣い、字配り、字のバランスは、どんな字や文章を書いていても、真剣に指導します。

 

毛筆120分のレッスンは、概ね以下のようなタイムスケジュールで進行しています。

120分ずっと書きっぱなしなんですか?~レッスンのタイムテーブルをご紹介


最近はオンラインでもレッスンを行っていますが、筆の置き方、筆運びのタイミングやスピード感など、細かいニュアンスは生で見ることでしか分からないことも沢山あります。

どうか、自分に合った教室が見つけられますように。

当教室でも以下の日程で体験レッスンを承っております。
(毛筆:120分2,000円/ペン字・筆ペン:60分1,500円)
お問い合わせはこちらからどうぞ。

書道教室〜開講日〜

 

 

世界一短いお経!?わずか42文字の  「延命十句観音経」を書いてみよう

4月からオンライン写経会を始めて以来、毎回多くの方にご参加くださっています。ありがとうございます。

オンライン写経会の様子はこちらで取り上げています。

ZOOMで写経会をやってみた~書道がオンラインの双方向型エンタメコンテンツになり得るか?~


この会ではいつも「般若心経」を書いていますが、時間にして1時間強。初心者の方が多い中で、皆さん集中して取り組んでいらっしゃいますが、文字数にして276文字。なかなか骨の折れる作業です。

でも、もし、こんなに書かなくても同じような効果がある!というものがあったら、どうでしょう?

実は写経の世界でもあります。

それが、これからご紹介する「延命十句観音経」です。

何か、ダイエット企画の「〇〇するだけで痩せる!」とか、テレビショッピングの「なんと、従来の製品よりもお得な!…」とか言っているようだ…。

実際に書いてみました↓

テンポ良く行けば、10分程度で書けます。

霊元天皇が、比叡山の僧侶・霊空に「最も霊験あらたかな経典を探せ」と命じて探させた結果、辿り着いたのが「十句観音経」と言われています。

このお経を広めたのは、江戸時代の有名な禅僧・白隠。

・病気が治った
・死を免れた
・蘇生した
・霊障を免れた
・人生の災難を逃れた

という実例を挙げて、延命十句観音経を唱えることを推奨し、一気に人気が高まりました。(「十句観音経」に「延命」と付けたのも白隠と言われています)

【読み方】
観世音(かんぜーおん)
南無佛(なーむーぶつ)
与佛有因(よーぶつうーいん)
与佛有縁(よーぶつうーえん)
佛法僧縁(ぶっぽうそうえん)
常楽我浄(じょうらくがーじょう)
朝念観世音(ちょうねんかんぜーおん)
暮念観世音(ぼーねんかんぜーおん)
念念従心起(ねんねんじゅうしんきー)
念念不離心(ねんねんふーりーしん)

【口語訳】
観音様。私は観音様に帰依いたします。
私は仏様とともにある因やご縁で生かされています。
仏法僧の三宝ともご縁で結ばれています。
常に楽しく浄らかなる悟りの境地を与えてくださいます。
私は朝な夕なに観世音菩薩を念じます。
その一念一念は、私の心の中から現れ、
私の心が観世音菩薩から離れることはありません。

十句観音経は、

中国・東魏の時代、無実の罪を着せられていた孫敬徳が、
処刑前夜、夢にお坊さんに「十句観音経を1000回唱えなさい」と言われ、
「私はそのお経を知りません」と答えると、お坊さんが自らお経を唱えてくれた。
彼は言われた通りに、十句観音経を1000回唱えたところ、奇跡が起こり処刑を免れた。

という言い伝えから、延命十句観音経は「1000回唱えると願いが叶う」とも言われ、現在も、日常の読経や写経などに用いられ、多くの人に親しまれています。

「延命十句観音経」については色んな解説本が出ていますので、ぜひ参考になさってみてください。

実際にご自宅で書いてみたい方向けに、延命十句観音経の写経用紙も販売されています。

般若心経に対して、延命十句観音経は、なぞり書きのお手本も少ないようなので、筆ペン・ペン字用で近々作るかもしれません。

おうち時間にオススメ!手軽に始められるペン字写経【お手本のダウンロードが出来ます】

コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、おうち時間が増えた今、ZOOMで皆と繋がりながら、もくもくと写経をする「オンライン写経会」を今月から始めました。

現在、毎週土曜日の19時から開催中ですが、回を重ねるごとに新たな参加者も増えております。ありがとうございます。

開催の経緯や、参加者の方からの感想などはこちらをご参照ください↓

この会のために、写経用紙や筆ペンを揃えてくださる方もいらっしゃるのですが、一から道具を揃えるのはちょっとハードルが高い、いずれ道具は欲しいけど、まずは写経がどんなものなのか試してみたいという方のために、ペン字用の写経用紙をご用意いたしました。

データは以下の2種類あります(A4サイズ3ページ)。お好きな方をダウンロードしてご利用ください。

■お手本
■薄墨版(なぞり書き用)

ダウンロードした後に、ご自宅またはコンビニ等でプリントして、ペン(または鉛筆)をご用意いただければ写経が出来ます。

もちろん、このペン字のお手本で写経するのもOK。
また、書いている様子を見るだけのオーディエンス参加も大歓迎です。
参加ご希望の方は、こちらまでご連絡くださいませ。
折り返し、ZOOMのURLをご連絡いたします。

 

写経と言えば、お寺などに行ってするものというイメージを持たれている方も多いと思いますが、今では、いつでもどこでも誰でも、性別・年齢問わずに自宅で写経ができるようになりました。

写経に限らず、目の前のことに集中してひたすら書くという行為は、不安や雑念を取り払い、精神が安定するともいわれています。

こんな本も出ています↓

自粛疲れ・コロナ疲れをしている方にとっては、写経は免疫力を高める最適・最強アイテムの一つと言えるでしょう。

もし、写経用紙と筆ペンを使って、より本格的に写経をしてみたいというあなたにおすすめのアイテムはこちら↓

今、文房具店は閉まっているところが多いかと思いますが、Amazonでも購入可能です。(配送の方々、ありがとうございます。)

自粛生活も日が経つごとに疲れも増してきます。おうち時間を、写経をしながら心穏やかに過ごしてみませんか?

「字って何カ月で上手になるんですか?」その答えは?~美文字になるための方程式

これは、度々単発レッスンにいらした方から聞かれる質問です。

ペン字,美文字,書道教室,恵比寿,渋谷,筆ペン,習字

その質問に対して、私は、身も蓋もないかもしれませんが、

「人それぞれですね(ニコッ)」

と答えます。

例えば。

野球選手が素振りの練習を毎日100回しても、全員が1ヵ月後の試合で皆同じ結果を出せるとは限りません。

結果の差は、それまでの経験値や相手投手のスキルに影響されるところもあると思いますが、練習で大切なのは100回という回数ではなく、100回の内容の濃さ。
練習の内容を濃くするために必要なことは、以下のようなことじゃないかと思います。

正しいフォームを学ぶ

ただ100回闇雲にバットを振るよりは、まず基本の形を学び、その後、その人の体格やクセによって、フォームを微調整していった方が上達は早いでしょう。そのためには、選手の特性を見極めて伸ばすための適切な指導ができる指導者・コーチが必要です。

打席に立った気持ちで練習する

素振りは当然、打席に立った時に活躍するための練習なので、100回という数だけが目的になってはいけません。
どの世界でも「練習は本番のつもりで/本番は練習のつもりで」と言いますが、試合のことを想定しながら、1球1球に集中することが必要です。

常に自分のフォームを見直して回数を重ねる

練習をした後の振り返りは必要です。自分のどこが良くてどこが悪いかをチェックして繰り返し修正することで、スキルが上がっていきます。また、トレーニング方法は時代によって新たなものが次々と編み出されてくるもの。基本は大事にしつつも、旧来のやり方にとらわれすぎず、新しい方法も取り入れてみる柔軟さも大切です。

一生懸命練習することは大切ですが、中身の濃い練習ができて初めて「練習はウソをつかない」という言葉が生きてくるんじゃないかと…。

とは言え、やっぱり「センス」って大事でしょ!?と言われることもあります。

確かに元々もって生まれたもの「向き不向き」「得意不得意」も多少影響はあると思います。

私は今武道を習っていますが、運動系の部活に所属したことがなく、学校の体育をどうやってサボるかを考えてきた人間は、そもそも体を動かすことに慣れていません。
なので、剣術の動きや空手の型を覚えの悪さは本当にひどい。センスなさすぎ。頭と心と体の回路が全然繋がっていないさまは、毎回自分でもあきれます。

これを解決するには、回数を重ねるしかありません。(師匠に「どうしても覚えが悪いのです。やっぱりセンスとかあるのでしょうか…」と聞いてみましたが、「回数重ねるのみですね」とバサッと斬られました (笑))
覚えの悪さは回数でカバーするのみ。これに尽きます。

  

ここで冒頭の「字って何カ月で上手になるんですか?」という回答に戻りますが、美文字になるための練習に限らず、習い事が上達する方程式はこんな感じかと思います。

(理論+目標+問題意識+実践)×時間

先ほどの素振りの話をこれを字に置き換えたとき、

■理論
字を美しく書くためのコツを、講師から学ぶ
(書く時の姿勢、字形、余白の取り方、線の引き方など)

■目標
字を書くことで自分がどうなりたいか?という目標を明確にする
(字が上手になったら手紙を書きたい、字にコンプレックスがあるので自分に自信を持ちたい、定期的にリラックスする時間を持ちたい、など)


■問題意識
自分の字のクセを知る、どこを直したいかを明確にする
(字が小さい/大きい、字が雑に見える、など)

■実践
筆記具に慣れる、書く回数を増やす、箸の持ち方を意識する

といったところかと思います。

例えば「1ヵ月で必ず上達します!」と言っても、1カ月をどのように過ごすかで結果が変わってきます。

上達するために大切なのは「継続」。それが例え、1日5分、日が少し空いたとしても月に2回は必ず…というように、細く長くでいいので続けていれば、ゼロよりは確実に進歩します。

この時やらかしがちなのが、一気にまとめて練習しようとすること。
テスト勉強で身についた一夜漬けの知識が、後々頭に全然残らないように、短期集中で学んだものは、その場はしのげても、長期的に使えるスキルとして身につく可能性は低いでしょう。

このタイプの人は、完璧主義の人にも多いので、ちょっとでもダメだと思った時に一気に失速しがち。スピードはゆっくりでもいいので、気長に続けるくらいが丁度よいです。

すると、いつの間にか

「あれ?なんか、私の字、上手くなってるじゃん!」

と気づく日が訪れます。
その「いつ」かは、人によってまちまちですが、当教室の場合、1年以上レッスンに通っている生徒さんの多くは、年2~3回くらいのペースで仰っています。

 

最後に、あえて字を書く練習をするのが面倒な人でも出来る、ちょっとの隙間でも出来る練習方法を書いておきます。

ご飯を食べるときの、箸を持ち方を意識する
⇒お箸の正しい持ち方とペンの持ち方はほぼ一緒。
正しい位置と軽く持つことを心がけると、ペンを持つときも楽になります。ペンだこも回避!

https://twitter.com/metokihakuju/status/1135099383538520064

■付箋に書くメモをちょっと時間をかける
大切な人に書く気持ちで、ペンを動かすスピードを少し遅らせてみましょう。紙にペンを置いた瞬間、角を折れる時に一旦休むだけでも字にハリがでます。いつもより5秒~10秒程度余計に時間がかかったところで、誰にも迷惑をかけませんし、死にゃあしません。

  

まずはお名前をきれいに書くところから始めてみませんか?
一生付き合っていく自分の名前がキレイに書けると、自信がつきます!

結局はやっぱり「基礎の積み重ね」が自分を成長させる

モンスターハンターというゲームをご存じでしょうか?

カプコンから発売されている、雄大な自然の中でモンスターを討伐するアクションゲームシリーズで、オンライン接続することで最大4人のチームを組んでモンスターに立ち向かうこともできる・・・というゲームです。

モンスターハンターとは?

会社員だった頃、社内でモンハンが流行していて、私も、PSPを片手に会社の同僚とチームを組み、お昼休みや仕事の後に度々狩りに出かけていました(狩りに出る=モンハンのゲームをすること)。

ゲームはとても楽しかったのですが、最大の欠点が、そもそも私のゲームスキルが異常に低かったのと、何をどうしたら強くなるのかあまり把握してなかったこと。

音ゲーやリズムゲーは比較的得意なので、感覚的に操作の仕方が分かったりするのですが、RPGやアクションゲームは、地図が覚えられないとか、自分がどこにいるか分からなくなるとか、「あんた、そこから?」というレベルの致命的なセンスの無さでした。でも「なんか楽しそう!」という雰囲気だけで遊んでたのだけど…。

そんな状況だったので、チームで戦う時は、私の戦力はゼロというよりは、足手まといになるためむしろマイナスになるという有様。よって、モンスターが現れた時は、私は基本狩りの場にいることはなく、

「目時さん、隣のフィールドで薬草取ってていいですよ♪」と言われ、

他のメンバーがモンスターの討伐を終えて、

「目時さん、終わったんで肉取りに来てください!」という声を聞くと、有難く報酬の肉の塊をいただく。

その時は「やった!アイテム増えた!」と嬉しい気分になるのですが、それが続くと、やはり少し後ろめたさが出てくるのです。

それも当然。結局は自分の努力ではなく、周囲の人のお膳立てによって引き上げてもらった場所だから。

基礎がない状態で外に放り出されて何も出来ずに立ち尽くし、いきなり上級アイテムをゲットしたところで、自分のレベルが追いついていなければ全く使いこなせない。当たり前ですが、土台が出来ていない状態で上のステージに駆り出されても、本来のゲームを楽しみ尽くすことは出来ないのです。

 

どうしてモンハンの話をしているのかと言うと、先日のレッスンのある出来事で、「やっぱり自分を成長させるには、基礎を固めて土台をしっかり作るのが大事!」と思った時に、ふと頭を過ぎったからなんですが…。

 

先日のペン字のレッスンで、生徒さんから、

「最初にやった『ショートコース』のテキストをもう一度やってもいいですか?」

という要望がありました。

当書道教室のペン字コースは、

体験レッスン(90分)を受けていただいた後に、

漢字・ひらがなの基礎中の基礎を学べるショートコース(60分×全6回)を受講していただき、

その後、基礎に加えて、バランス良い文章の書き方を学ぶ実用コース(60分×月2回)に進むのが通常の流れなのですが、

実用コースに入って数ヶ月経っているこの生徒さんは、ひらがなをもう一度徹底的に学びたいということで、一段階前に戻って、再度ショートコースのテキストに取り組むことにしました。

レッスンを継続していくのにあたって、新たな課題が見つかるということは、技術がかなり上がってきている証拠。自分のレベルが上がるに従って「もっとここをこうしたい…」というポイント(=アラ)が見えるようになってきます。

当教室では、基本のカリキュラムは用意していますが、生徒さんそれぞれのスピードで、各自が設定したゴールを目指すことを大事にしています。レッスン内容もその人に合わせてカスタマイズしていることが多いので、誰かと賞や段級を争うこともありませんし、隣の人や周りの人を見て「あの人は上手いけど私は…」などとあせる必要も全くありません。

この生徒さんは、モンハンに例えると、充分な装備と実力を身につけてから万全の体制で狩りに出かけたい!ということなので、その体制を整えるまでには多少時間はかかるかもしれませんが、これからの狩りはきっと楽しいものになる(=基礎固めによってレッスンの成果は必ず出る)はずです。

自分を成長させるための基礎固め、土台作りをするためには、

・目標を設定する(「基礎を固めた先に何をしたいか?どうなっていたいか?」を考える)
・正しい基礎を身につける(間違った型をひたすら100回繰り返すよりは、正しい型を10回やった方が身に付く)
・細く長くで構わないから、身につけた基礎を反復練習をする(型を体で覚える)

・基礎が無意識に出来るようになるまで(自転車に無意識で乗れるようになった感覚…になれたらシメたもの)

・基礎を身につけたと思っても、もっと良い方法があるはず!と常に模索する

…ということが大事だなぁと。自分への戒めも十二分に込めて。

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字

隠したところで、どうせ表に出ちゃうんだったら、最初から出しておこうか

今回で2回目となった、しら珠の手習い「ひらがなで美しく書く百人一首講座」。

課題は、

忍ぶれど 色に出でにけり 我が恋は ものや思ふと 人の問ふまで (平兼盛)

でした。

書道教室,東京,恵比寿,百人一首,かな,実用書,習字,ひらがな
書道教室,東京,恵比寿,百人一首,かな,実用書,習字,ひらがな

意味は、

人に知られないようにと内に秘めていたけれど、私が恋をしていることが、顔に出てしまったみたい。
何か物思いにふけっているの?と、人から尋ねられるほどに。

私、全然恋なんてしてません!てな顔してるけど、周囲から見たら、バレバレじゃん!という意味です。

こういう経験、多かれ少なかれ皆さんあるのではないでしょうか?
特にカンの鋭い女子は、

「何かいいことあったでしょ?」と、

友達に突っ込みを入れたり、逆に聞かれて素知らぬ顔できなかったり(苦笑)

この歌は、

歌人が歌を詠み合って、優劣を決める「歌合(うたあわせ)」という会で、最後に残った2首のどちらが勝つか…という段になって、主催していた村上天皇が、この歌をずっと口ずさんでいた…というエピソードでも有名です。

この時のお題が「忍ぶ恋」。

ちなみに、惜しくも負けてしまったのが、同じく百人一首に載っている、

恋すてふ 我が名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか (壬生忠見)

私が恋をしているという噂が早々に立ってしまった。誰にも知られないように密かに思い始めたばかりなのに。

どちらも、現代にありそうなお話ですね。

実は、この歌を選んだのには理由があって、ホロスコープ的には来週やって来る一大イベント

5月16日 天王星おうし座入り!

のことが、最近頭にずっとあって。

自分らしく五感に正直に生きることが、これからのスタンダードになっていく中で、色んなことを隠したところでどうしようもなくて、本音と建前みたいなものの垣根が無くなっていったり、正直に「顔に出てしまう」とか「思いが伝わってしまう」んじゃないかと思ったので、この歌を選びました。

という理由で、今回のブログのタイトルが、こうなった訳です。

小筆を使った練習では「実用書」「連綿線を生かした仮名」、ご希望に合わせて好きな方を学ぶことが出来ます。

連綿線を生かした仮名は、読みにくいのですが、先月のレッスンで「変体仮名」に興味を示した方が多かったので、街中で見つけた「変体仮名」でクイズを。

これは、新宿駅近くのとあるお店の暖簾ですが、

「追分だんご」の「ご」の形、何か変じゃないですか?
これが変体仮名なのですが、古(こ)に、濁点(゛)がついて、古゛(ご)と読ませています。

練習は、字単体の形だけに意識を向けていると、全体で俯瞰して見た時に、縦の流れが悪く見えてしまいます。
お手本を見ることも大切ですが、お手本に頼りすぎず、息を止めず(笑)呼吸するかのように自然な流れを作りながら書けるのがゴール。
縦の流れを美しく書くための筆慣らしをした後で、字を書き進めていきます。

書道教室,東京,恵比寿,百人一首,かな,実用書,習字,ひらがな
書道教室,東京,恵比寿,百人一首,かな,実用書,習字,ひらがな

最初は、書きながら意識を向けるところが多すぎて、少々パニックになりながらも、最終的には美しい流れのある作品が仕上がりました。

書道教室,東京,恵比寿,百人一首,かな,実用書,習字,ひらがな
書道教室,東京,恵比寿,百人一首,かな,実用書,習字,ひらがな
次回は、6月16日(土)13:00~から開催。
初めての方でも筆の持ち方から指導いたします。
日常の字を美しく書きたい方、和の文化に触れてみたい方、是非ご参加ください。

お申込み・お問合せはこちらまでどうぞ!

【書道上達の秘訣】すぐに現場で使える「生きた練習」をする

私もその要素が非常に高めなので「類は友を呼んでいる」のだと思っているのですが、書工房しら珠のレッスンへいらしている生徒さんは、「何らかの沼」にどっぷりとハマっている方が多いです。

それが、モノであったり、スポーツ選手であったり、芸能人であったり、アイドルであったり、俳優さんであったり、ミュージシャンであったり…ジャンルは様々なのですが、「何かを(誰かを)とことん好きになる力」がとても高い方々。

「好き」という力はものすごいもので、「これがあるから頑張れる」というテッパンのようなものを皆さん結構お持ちになっていて、自分のテンションを上げるためのきっかけ作りが上手な方が多いような気がします。

書道のみならず、どの習い事もそうかもしれませんが、「自分がこうなりたい」というビジョンや目標が決まっているけど、そこに行くまでの過程を考えると、とてつもなく長い道のように思えて、ブルーなる…。

そんな気分になるのはとても分かります。苦手なものを克服するために教室に通っているのに、先生の手本や動きなどを見てしまうと、何だか出来る気が全然してこない…。目標設定が高くなりすぎて、どうやって一歩一歩克服したら良いか分からなくなる…でも上手になりたいし…と逡巡する訳です。

というモヤモヤを突破する方法はいくつかあると思うのですが、「好き」という想いを力に変えるべく、私は、市販されているペン字・筆ペン練習帳には絶対載っていない文例でお手本を作ることもしています。

だって、せっかく練習するからには、テンション上がるもの書きたいし、実践でも使いたいでしょ?

そのためには、私は、最高級の人参を全力でぶら下げます!
(=生徒さんのテンションが上がる、オリジナルのお手本をいくらでも書きます。の意。※但し、公序良俗に反しない範囲で)

ということで、実用書のレッスンでは、ご要望に応じて、好きな方のお名前や、ファンレターに使えそうな内容をお手本で書いたりもしています。

書道教室,手本,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,実用書,ファンレター

このお手本は「行書」で書いています。
「行書」という言葉の響きは、書道を長い間やってきた人でないと耳なじみがないし、日常生活では書くことがないんじゃないか…と思うかもしれませんが、ちょっとしたメモ書きの時にもササッと使えて、意外とラク。

きへん(木)、のぎへん(禾)、さんずい(氵)、やまいだれ(疒)などは、日常でも意外と使うことが多いと思うのですが、形を覚えてササッと書けると時間短縮になるだけではなく、字が大人っぽく見えるので、覚えていて損はない書体です。

書道教室,手本,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,実用書,ファンレター

生きた練習をすること、すぐに現場で使うことが、書道上達の秘訣の一つです。

あなたの気分が上がる、オリジナルのお手本で楽しく練習してみませんか?

書道教室〜趣味・実用コース/趣味・創作コース〜

気持ちがコントロールできれば、筆のコントロールもできる

毛筆のレッスンをしていると、同じお手本でも様々な書き方をする生徒さんがいらっしゃいます。

「字は心の表れ」と言われていたり、筆跡鑑定というジャンルが存在しているように、書いた字には、その人本来の性格や、その時々の調子・気分が存分に反映されるもの。

「今、○○な気持ちで書いてませんでした?」と問いかけると、
「あれ?バレました?」

という返事が生徒さんから返ってくるのがほとんど。それだけ、字から読み取れる情報は多く、その時の心理状況や性格的なものも意外と当たっていたりします。

これが「え?先生、占い師なの?」とか言われてしまう所以なのですが、
(占い師疑惑のエピソードは、以前の記事「気持ちが収まると字が収まる」をご覧ください)
今回は、生徒さんが書いた字や、生徒さんとの会話を通じて感じた、心理状況や性格的な特徴を挙げてみました。

自分に集中して字を書くことを通じて、自分の意外な一面が発見出来たり、普段の生活でより意識を向けた方が良いポイントが見えてくるかもしれません。

 

■後半に行くにしたがって、字が小さくなりメリハリがなくなる


スタートダッシュは良いものの、後半失速するタイプ。瞬発力は高いのに力の配分が上手くいかず、早い段階で力を使い切ってしまって、後半どうでもいいや…と思ってしまうことも。息を止めてゆっくり時間をかけすぎて書いている可能性もあります。書く時はリズム感とスピード感を大切に。

 

■最初は字が小さめだが、尻上がりに字のバランスが良くなる


スロースターター。エンジンがかかりにくく、調子が出るまでに時間がかかるタイプ。「能ある鷹は爪を隠す」じゃないですが、本来実力はあるのに、すぐに表に出し切れないままでいると、「ねぇねぇ、その爪いつ出すの?」ということになりかねません。
せっかく良い素質があるのですから、起筆(書き始め)も自信を持って思い切り良く、最初かパーン!と自分を表に出して書きましょう。

 

■全体的に字が小さい


慎重な性格の持ち主。または、何らかの理由で気持ちが萎縮していたり、自信をなくしていたり、疲れが出ている時期かもしれません。理性的で自分を抑えるクセがついていて、何かやらかして注意されるくらいなら、目立たずに大人しくしていようか…と思っている可能性も。とめ・はね・はらいも弱くなる傾向もあるので、一画一画書く度に、丹田に力を入れることをより意識しましょう。

 

■全体的に字が大きい


チャレンジ精神が旺盛ですが、後先考えない傾向が。思い切りが良いので、線質には勢いがありますが、はねが少々雑になりがちなのもこのタイプ。物事を始める前は、勢いに任せすぎず、周囲の状況を自分なりに少し整理して、一呼吸置いてからゆっくりスタートしましょう。内なるパワーは沢山ある人なので、最初から最後まで長く穏やかな力を出せるように意識しましょう。

 

■途中で諦めてしまう


完璧主義なところがあります。1ヶ所失敗してしまうと、もうこの結果はダメだと決め付けてしまって、勝負をしない傾向があります。まずは、結果はどうであれ最後まで続けることが大事。フィギュアスケートの選手がジャンプを失敗しても途中で辞めずに最後まで滑るのと一緒です。一度失敗したくらいで投げ出さず、平均値を上げていくことで結果を残すことも考えましょう。

 

筆には、などの動物の毛が3000本近く使われていると言われています。
書道は、これらの3000本もの毛を総動員して、太さ細さなどをコントロールし、色々なところに気を配りながら書く訳ですから、本当に大変な作業です。字の美しさを保つために、少々の失敗にも動じない心や、最後まで作品を書き続ける持久力などなど…身につけておきたいことは沢山あります。

書工房しら珠のレッスンでは、書く前にゆっくりと墨を磨る時間を設けています。これは、自分なりに気持ちを整理し、落ち着いた精神状態で字を書けるようにするため。墨を磨りながら仕事のグチが出てしまうこともありますが(笑)それもベストな状態で書道に取り組むための大切な準備だと考えています。

数年前から話題になっている、マインドフルネスや禅の思想にある「今、ここに集中する」ことで、自分がどんな感情を抱いているか、その心理状態などを観察することができ、ネガティブな感情に気づいて修正することもできます。
自分の感情を見つめることは、普段はつい見逃してしまいがちですが、この繰り返しが、心の安定や自分の本来の力を出すことにも繋がります。

私も、作品制作の時は、途中で「あ゛ーっ、違う!」と放り出したり、書いた字を見て「気持ちが全然入ってない」など良くやらかしているので、大それたことは本当に言えないのですが…。

日常生活において自分の力を100%出し切る訓練、自分の感情をコントロールする訓練には、やはり書道はオススメです。

その訓練は、書工房しら珠の「趣味・実用コース」と「趣味・創作コース」で!

書道教室〜趣味・実用コース/趣味・創作コース〜


自分が好きな字を書いて、想いを形にする楽しさと喜びを学ぶ

昨日は、毎月指導させていただいている、自立支援施設「放課後デイレインボースター」の
生徒さんの作品とオカリナの演奏を見に、蒲田東フェスティバルへ行ってきました。

オカリナの演奏は、暗譜するために、毎日楽器を持ち帰っては、音源を聞きながら練習する子供たちも多いと伺っていたので、楽しみにしていたのですが、全く物怖じもせず、堂々とした演奏ぶり。
書道,学童

普段の書道の授業では見かけない表情が新鮮でした。

書道は、書きたい字とイメージを、子供たちが自分で決めたこともあり、バラエティに富んだ素晴らしい展示に!

書道,学童

カラフルな額は、今年の始めの個展でも使用した段ボール額。
今回は、色を多用したので、子供たちの作品のイメージにもピッタリでした。

他にも、ゼンダングルや革細工などの作品も。手の込んだ作りに驚きました。

自分の想いを形にして、親御さんや地域の人など、多くの人に見ていただけたことで、子供たちも喜びや自信に繋がったようです。

気持ちが収まると字が収まる

昨日の書道教室「書工房しら珠」のレッスンでの出来事。度々名言が飛び出す生徒さんから、また新たなお言葉が!

一枚目を書き終わったところで、いつもなら美しく書けるはずの場所が、今日は何だかバランスが悪いなぁ…ということに気がついたので、

「2文字目までは落ち着いてたけど、3文字目から何かが爆発しました?」

と伺ったところ、日中の仕事のトラブルを引きずっていて、一旦墨を摺って落ち着いたものの、途中(3文字目)からつい仕事のことを思い出してしまったと…。

仕事のことを思い出してしまったタイミングと、字の乱れたタイミングの一致を指摘したことで、

「占い師みたい!字って、そんなに正直に内面出ちゃうの!?」

と、かなり驚いていらっしゃいました。

終盤は4文字のバランスも収まるべきところに収まり、最後は花丸も。

東京,恵比寿,書道教室,セラピー効果,習字

「気持ちが収まると、心も収まるんですね!」

という言葉と共に、晴れやかな笑顔を取り戻して、教室を後にされました。

ちょっとした心の乱れは字に如実に表れます。

現在、墨汁を使わずに墨を磨ってから字を書き始める書道教室はあまり多くありませんが、「書工房しら珠」では、書く前の10分程度を墨を磨る時間に使います。

手間をかけてでもこの時間を作っているのは、心を落ち着けて、最高の状態で書に臨んでいただくため。気持ちの乱れを引きずったままでは、最高のパフォーマンスは出来ません。

墨を磨っている間に、仕事の愚痴を聞いたり、ちょっとした悩みを伺うこともありますが、それも、書く方へ気持ちを高めるための大切なひととき。

そんな会話や墨の香りも手伝って、心をまっさらにして取り組む書道は、字の上達だけではなく、セラピー効果も抜群。レッスン後は皆さんスッキリとした表情でお帰りになります。

仕事帰りのストレス解消にお酒を飲むのも楽しいですが、静かな空間での書道もオススメです。

期日前投票で、候補者の名前が格段に美しく書けた!

「90分で結果にコミット!あなたの字が見た目3割増しになるペン字講座」お越しくださった皆様、ありがとうございました。

ライ○ップ的な講座名にしたので、ビフォー・アフターをしっかりお見せしようと思ったのに、講座あるある…結果の写真撮ってない…んもう、これじゃあ、詐欺みたいじゃないか…。

 

この講座だけではなく、ペン字の単発レッスンでは、90分ひたすら書くことはしません。

手書きは「頭・心・体」に効く

という「理論」を講座の前半でしっかりインプットしてから「実践」をしていきます。

書道教室,恵比寿,筆ペン,ペン字

皆さん真剣に書いています。途中、子供のときにやったような遊びも実験として取り入れつつ、簡単に字がイイ感じに見えるコツをお伝えしました。

講座に参加してくださった皆様からは、

・字を美しく書くためのポイントが分かったので、普段から意識していきたい
・「小指」が書く時に重要だということ、脳に良いことに驚いた
・美しい文字の持つ魅力と奥深さを感じた

といった感想をいただきました。ありがとうございます。

 

そして、早速実生活に役立った!というタイムリーなご感想はこちら↓

書道教室,恵比寿,筆ペン,ペン字

即現場で実践して、成果を肌で感じることで、手書きの魅力に気づき、美文字への道が築かれていきます。

パソコンやスマホにより、手書きの出番は減っていますが、手書きは良いことばかり。講座を通じて、普段から「書く」ことを意識していただけると嬉しいです。

————————

・「まずは自分の名前を何とかしたい!」という方は「ペン字・筆ペン1dayレッスン」がオススメ!詳細はこちら。グループでの参加も大歓迎です(4名まで)

・恵比寿の書道教室「書工房しら珠」 一番人気!「趣味・実用コース」「趣味・創作コース」の詳細はこちら

・その他、ペン字・筆ペンコース、プライベートレッスンなど、各種メニュー取り揃えております。詳細はこちらをご覧ください。

目時白珠 Facebookページ
目時白珠 Twitter
目時白珠 Instagram
※フォローはご自由にどうぞ!

出版・テレビ・雑誌等各種メディア、企業向けの筆文字ロゴ制作、団体研修、取材等の各種お問い合わせは、こちらまでお願いいたします。

 

美文字への道のりは筋トレと一緒~自信を取り戻すために必要な4つのこと

以前、「90分で結果にコミット!あなたの字が見た目3割増しになるペン字講座」という講座を開催いたしました。
講座名に、ライ○ップのようなキャッチコピーを付けましたが、この講座に限らず、単発のペン字レッスンで、最初に必ずやることは、

「自分の字をひたすら見つめ直すこと」

例えば、あなたが「ダイエットしたい」「ウエストを細くしたい」から、筋トレをしよう!と思ったら、まずは何をしますか?体重計に乗り、自分の体重と体脂肪率を知り、メジャーでウエストのサイズを測り、鏡で自分の体型をマジマジと見て、しっかりと現実と向き合って…。

その後、

「あと体脂肪率を何%落としたら良いか?」

「あと何cm細くしたら良いか?」

「あの人のようなカラダになりたい!」

という目標設定をしますよね?

そして、目標達成に向けて適切な方法、自分に合ったやり方は何か、対策を練って、筋トレのメニューを実行に移すはずです。

適切な目標を設定し、確実に実行に移すためには、まずは、

「今の自分の現在地を知る」

ことがとても重要なのです。(私も現実を直視しながら、日々細々と筋トレしております・・・)

この過程は、ペン字レッスンも筋トレも一緒。

「せめて、自分の名前だけはちゃんと書けるようになりたい」
「美しい字で手紙や一筆箋を書きたい」

など、個々で字に関する目標は異なりますが、その目標に合わせた正しい知識とレッスン方法を身につけることで、上達を早めることが出来ます。

ペン字レッスンでも筋トレでも共通しているのは、

1.明確な目的意識を持つ
2.自分の現在地を知る
3.自分に合った知識と正しい方法を身につける
4.無理なく実践し続ける

この4つの段階を踏むことで、抜群の効果を発揮します。
筋トレで、間違ったトレーニングを行って健康を害する恐れがあるように、自分なりのやり方で、ひたすら数をこなせば良いということはありません。

ペン字レッスンでは、正しい知識を身につけて、自分の今の字を見つめてもらいながら、字に自信を取り戻す方法をお伝えしていきます。

----------------------

・「まずは自分の名前を何とかしたい!」という方は「ペン字・筆ペン1dayレッスン」がオススメ!詳細はこちら。グループでの参加も大歓迎です(4名まで)

・その他、ペン字・筆ペンコース、プライベートレッスンなど、各種メニュー取り揃えております。詳細はこちらをご覧ください。