なぜ沢田研二があんなにカッコいいのか?

一昨日のことですが、ついに!初めてジュリーのコンサートに行ってきました。

沢田研二,コンサート,ジュリー,かっこいい

今年初めの個展に向けての作品が全く書けず、激しく落ち込んでいた昨年暮れ。

軽い気持ちで、何年かぶりに「ロイヤル・ストレート・フラッシュ」を聞いてみたところ、ぶわーーーっ!とアイデアが書き換えられて、一気に作品を仕上げることが出来たのです。

その時から、次のコンサートは、お礼参りとして絶対見に行こうと決めていたのですが、個展終了後も、動画サイトで夜な夜な過去の歌番組を貪るように見まくり、今のジュリーの活動をチェックするように。

その中でも目に飛び込んでくる記事や様々なコメントには、

・ビジュアル面の劣化
・歯に衣着せぬ様々な発言(政治的な内容やファンへの暴言?)

なども少なからずあったけど、そりゃあ、来年古稀を迎えるんだから、ビジュアルうんぬんは多少あるだろうし、人生長くなってくれば、モノ申したくなることだってあるだろうよ…とあまり気にすることなく、全ては実際にこの目で確かめよう!と、その日を待ったのです。

当日の東京国際フォーラム。キャパ5000人の会場は超満員。

5列目という神席で見たジュリーは、映像で見ていたあの頃のジュリーとある意味同じで、「前衛的」で「退廃的」な姿をそのまま体現していました。

一番驚いたのは、やはり圧倒的な声量と艶っぽい声色。ほとんどの曲を、往年のスター歌手にありがちな妙なアレンジを加えることもなく、当時の原曲のキーのままでシンプルに歌い上げる姿は、作詞作曲はじめ、楽曲に関わった様々な人々やファンへの敬意を感じる。

しかも、曲によっては、年齢を重ねてきたことで低音がすごく響いて、今の方が断然渋みが増していて聴きやすいんじゃないか!?という曲もあり、驚くばかり。

歌って飛んでステージを右へ左へ駆けずり回っても、コンサート後半に向けて声量がどんどん増していくように聞こえて来るんだから、どんな力を秘めているんだ、ジュリーは…。

1曲1番のみを50曲歌うというめまぐるしく変わるセトリの中でも、1曲1曲を全身全霊で、曲の中の世界観・物語を演じきる姿にはすっかり見入ってしまい、まばたきするのが惜しいくらいでした、マジで。

MCは歯に衣着せぬ発言は全くなく(←期待してた訳ではないけど 笑)1曲歌う度に「ありがとう!サンキュー!ありがとうねー!」をただ謙虚に繰り返す。

「こんな姿になってしまいました。あなたもです。」という、ジュリーの挨拶で笑いと拍手が起こり、ほっこりした雰囲気に包まれる会場、ジュリーとファンとの長い歴史と絆を感じ、新参者はそれだけでウルウルしたのです。

沢田研二,コンサート,ジュリー,かっこいい

時代に流されず、過去の栄光にすがりつくこともファンに迎合することもせず、歌い続けることで今の音楽シーンや社会に真っ向からNOを突きつける「前衛的」な部分と、見た目にも老いにも抵抗せず、淡々と今の自分を愚直に見せ続ける、ミュージシャンの年の重ね方の一つとしての「退廃美」。

自叙伝「我が名は、ジュリー」を読んだ時にも思ったのだけど、たぶん、歌やビジュアル面で「前衛的」とか「退廃美」と良く言われていたあの頃と、ジュリーは一貫して全く変わっていないんじゃないかと。

シンプルに真っ向勝負だからこそのカッコ良さ、時の過ぎ行くままにこの身をまかせている生き様ひっくるめて、ファンを魅了し続けているのだろうなぁと。

そんなことを思いながら、ますますジュリーの虜になってしまったのでした。今では「ジュリィィーーッ!」と樹木希林が身もだえする気持ちもよーーく分かる(笑)

アフターは、あの曲を思い出しながら、もちろんワインで!

沢田研二,コンサート,ジュリー,今夜はあなたにワインをふりかけ

昭和の歌番組の手書きテロップには、温もりがいっぱい

今日は待ちに待った、沢田研二のライブ!!

以前から何年かに一度、マイ・ジュリーブームがあり、度々聞いていたのですが、昨年末、個展の作品が全く書けなくなった時、本当にジュリーの曲に助けられました。

なので、今日のライブは、個展が無事に開催できたお礼参りのようなものです。

今日は、書家が基礎練習で臨書をするように、昭和を彩った歌番組の手書きタイトルの真似書きを。

手書きテロップ,沢田研二,昭和歌謡,サムライ,ダーリング 手書きテロップ,沢田研二,昭和歌謡,時の過ぎゆくままに,コバルトの季節の中で

全て、夜のヒットスタジオから。フジテレビっぽいポップな雰囲気が出ています。

字の大きさや中心に揺らぎがあっても、絶妙なバランスが取れていて、全体に統一感が保たれているのは、書道の作品作りでも学ぶべきところです。

書きたい字を思いのままに~甲骨文字を学んで想像力を広げる

昨日の、放課後デイ レインボースターでの授業は「創作」。

創作する字は、漢字一文字と決めていたので、想像力を広げる参考になればと、甲骨文字のクイズを出してみたり。

書道,学童,漢字,甲骨文字 書道,学童,漢字,甲骨文字

これは、奇想天外な答えもたくさん飛び出して、とても盛り上がりました!

いざ、書く字を決めるときは、自分の国語辞典や漢和辞典を持ち出して、超真剣に題材を選定。

 

字の意味に合った人生を歩んでみたい

好きなアイドルの一文字を書きたい

課外学習の思い出を字に託したい

 

など、様々な思いで題材を選んでいました。

 

お手本を書くときは、

 

なぜその字を選んだのか?

その字を見ると、どんな気分になるか?

 

などヒアリングしながら、子供たちのイメージに近づくようにお手本を書きました。

 

共通のお手本を練習する時も真剣そのものですが、今回は、

 

自分で選んだことへの喜びで、いつもよりも表情豊かに書き続ける子

選んだ字に恥じないようにという思いで、休憩も惜しんで一心不乱に取り組む子

 

など、いつもと違う表情が垣間見えたのが印象的でした。

書道,学童,漢字,甲骨文字
ハガキサイズですが、堂々とした出来栄え!

こちらの作品は、11月下旬に大田区内で展示される予定です。

手書き文字は、叶えたい目標を達成するきっかけを与えてくれる

今や、何でもデジタル化(←死語?)され、近い将来、あらゆるものがAIに取って代わるのでは?と言われるこの時代。そんなデジタル化の波に押されて、手書き文化も廃れてきた…ということも耳にします。

「いや、手書きは絶対に必要だ!」
「手書き文化は無くならない!」

と、(私も含め)全国の書家、書道講師の皆さんが日頃から口酸っぱく言っていますが、正直なところ、仕事の資料などはタイピングした方が楽に作れるし、レイアウトも綺麗だし、時間も省略されるし…デジタルの恩恵を存分に受けているのも事実。

一方で、毎年秋頃から発売される手帳が無くなることはなく、むしろ様々な種類が発売されていますよね。年々売れ行きも伸び、売り場も拡大の一途。本当に手書きって良いことがあるの?というギモンが出てきますが、ここで一つのデータをご紹介します。

「手書きで目標を紙に書き、誰かに伝え、説明し続けた人は、そうでない人に比べ、目標達成率が33%高い」(ドミニカン大学・Gail Matthew氏)

個人事業主として仕事をしていく上で、ビジネスや自己啓発の本を良く読みますが、スケジュール管理や将来の目標設定は「紙に書きなさい!」と書かれているのが実に多い!

テスト勉強は書いた方が頭に入る…とか、スケジュールは手帳に書かないと気が済まないという方も多いかと思いますが、この一文を見るたびに「でしょ?だから言ってるじゃないのー!」と、いつも思うのですが…。

手書き文字は、自分の手を動かして文字を視覚化することで、脳が、行動に移すためのきっかけ作りをしているのです。

人間というのは、何かが必要だと言われたら、データや研究結果など、数値的なところから必要な理由を探してしまうもの。でも、数値云々は抜きにして、私が思う手書きの良さはこれに尽きます。

手書き文字,ペン字,書道教室,効果,願いを叶える,書道教室,恵比寿

書道教室で行うレッスンや各種講座では、書くことで得られる様々な効果もお伝えしますが、講座にいらした方には、想いの込もった字を書いて、最大限にあなたの魅力を輝かせるきっかけをつかんでいただきたいと思っています。

 

———

目時白珠 Facebookページ

目時白珠 Twitter

目時白珠 Instagram

※フォローはご自由にどうぞ!

出版・テレビ・雑誌等各種メディア、企業向けの筆文字ロゴ制作、団体研修、取材等の各種お問い合わせは、こちらまでお願いいたします。

日本デザイン書道作家協会の会報に活動情報が掲載されました

一昨年から会員として所属している「日本デザイン書道作家協会」の会報に、今年の活動の様子が紹介されました。

書道,書家,

今年は、1月の個展に始まって、3月の和の大学様での筆ペン講座、7月の中国文化のイベント等々、書道に親しんでいただけるような講座やワークショップを毎月開催しております。

これからも、自分にしか出来ない表現を追求するとともに、書道を楽しんでいただける場作りを積極的に行ってまいりますので、ご期待ください!

————————————————-

目時白珠 Facebookページ

目時白珠 Twitter

目時白珠 Instagram

※フォローはご自由にどうぞ!

出版・テレビ・雑誌等各種メディア、企業向けの筆文字ロゴ制作、団体研修、取材等の各種お問い合わせは、こちらまでお願いいたします。

書道教室の選び方は、恋愛や就活と一緒!?

おかげさまで、体験レッスンのお問合せを頂く機会が増えてまいりました。ありがとうございます。

当書道教室「書工房しら珠」では、毛筆120分レッスンのコースが一番人気なのですが、体験レッスンにいらした方からいただく質問で多いのが、
 

「書道教室を選ぶ時のポイントは何ですか?」

 
ということ。

数多ある書道教室の中から、自分に合った教室を探すのはとても難しいことですが、主に、以下の要素が判断材料になるかと思います。
 
・アクセス(場所)
・受講料(お金)
・指導内容(教育・マネジメント)
・講師のプロフィールや経歴(スペック)
 
ただ実際のところ、書道教室選びは皆さん真剣そのもの。これらの要素の絞り込んだ上で、質問なさってくる方がほとんどです。

 

その時は、
 
「お手本の字を見て『こんな字が書けるようになりたい!』と思えるかどうか、です」
 
とお伝えしています。

 

これは、まさに恋愛や就活と一緒なんじゃないかと。

 

例えば、恋愛だと、

・経済的に安定した人とお付き合いしたいなぁ(お金)
・イケメンで、高学歴の人だったら安心♪(スペック)

就活だと、

・通いやすい場所がいいなぁ(場所)
・研修や福利厚生はしっかりしているかなぁ(教育・マネジメント)
・有名な企業や大企業に就職したいっ(スペック)

などなど条件はあれこれ考えますが、結局は…

「やっぱり、お前が好きなんじゃー!!」

という気持ちには敵いません。

スペックがいくら良くても、根底の「好き」という気持ちが盛り上がらなければ長続きしませんし、反対に、紆余曲折ありながらも、「好きなものに少しずつ近づいていく」過程を楽しんでいった方が、喜びは大きいもの。

書道のお手本も、書く先生によって字の雰囲気は様々。教室を開いている先生方は、当然、長年に及ぶ鍛錬を積んでいらっしゃいますので、技術力だけで判断するのは逆に難しいところだと思います。

となると、習い事として続けていくモチベーションを保つには、やはり、

「お手本の字が好きかどうか」
「見ていて『書いてみたい!』と思う字か」

がポイントになると思います。

ネットなどで気になる教室を見つけたら、まずは先生のお手本を見るのをお勧めします。

書工房しら珠では、開講日・課題のお知らせや公式ウェブサイトの新着情報で、お手本や作品をアップしておりますので、教室選びに迷われた時の判断材料にして頂ければと思います。

 

↓今月のお手本、こちらにも貼っておきます。

書道教室,東京,恵比寿,渋谷,習字,手本書道教室,東京,恵比寿,渋谷,習字,手本

体験レッスンは、教室の雰囲気を味わえるのはもちろんのこと、お見合いのように、お互いの希望をマッチングする大切な機会だと思っていますので、お気軽にお問合せください!

 

—————–

恵比寿の書道教室「書工房しら珠」一番人気の「趣味・実用コース」「趣味・創作コース」

只今体験レッスン受付中!(1回2,000円/120分)

お問い合わせはこちらまで!

今日は山の日。

恵比寿,書道教室,習字,山,デザイン書

5年前に登った富士山は、痛みとの闘いで辛い思い出ばかりだったけど、

車窓越しに見ると

「私、あのてっぺんに行ったんだよなぁ…」

と、ひとり悦に入るのです。

美しい山は遠くから眺めてる方がいいな(^_^;)

【イベントレポート】中国舞踊・音楽・中国茶・書道のコラボレーション~中国文化体感の会

7月30日に下北沢Half Moon Hallで行われた、中国舞踊サロン主催の「中国文化体感の会」無事に終了しました。
お越しくださった皆さま、ありがとうございました。

今回は、中国舞踊、音楽、中国茶、書道のコラボレーション。

実は、中国舞踊、音楽は生で見るのは初めてでしたが、大陸の広さ故、同じ中国の舞踊や音楽でも、動きや曲調がとてもバラエティに富んでいて、喜怒哀楽の表現がとても豊か。五感に響く心豊かになれる空間を体感できました。


↑松田育さんの中国舞踊。艶やか(*´ー`*)

私は書道担当として、中国舞踊の演目「春江花月夜」と、その詩からの一節を、会場で振る舞われた中国茶名「鳳凰単叢」を揮毫しました。

参加者の方々に筆を持っていただき「春江花月夜」をリレー形式で書くという試みも行いました。
創作の光景の一端をご覧いただくことで、普段あまりお見せすることのない、作品作りの間や空気感をご提供できたのではないかなぁと思っております。


↑出演者の皆さまと記念撮影
コンクリートの打ちっぱなしの壁に、書いたばかりの作品が予想以上にマッチしました(^_^)

【ペンは剣よりも強し】手書き文字で、人に幸せもダメージも与えられる

昨春から、書道のはな*みちで添削指導をさせていただいていますが、今月で添削人数が500名を超えました。

ペン字,書道教室

指導で感じたのは、ペン字の世界でも『ペンは剣よりも強し』。字で、人に良くも悪くも影響を与えることは、ビックリするくらい簡単です。

実際、1日あたりの添削件数が一緒でも、その日によってカラダに与える影響が著しく違います。ダメージがあった日は、添削後の福利厚生のビールが進みがち(苦笑)

「あー、この人は研修でやらされているんだろうなぁ」という投げやりの字
「とりあえず枠を埋めておけばいいんでしょ?」というやっつけの字

活字そっくりの書きぶりで、緊張感を与えてしまう字
形が多少整っていなくても、上達したいという心構えが見える字
「もっとこっちにおいで!」と声をかけたくなるほど、慎ましく控えめな字

毎回、筆跡を見ながら、皆さん、どんな心構えで課題に臨んだのだろう…と、書いたその人に思いを馳せます。
字の形よりも、気持ちに反応している部分がかなり大きいんです。

そんな、驚きと感動の連続の添削ですが、マナーとして、相手に心地良さを与えられる字を書ける人がもっと増えるように、これからも指導に精進いたします(^_^)

【縦書きを美しく見せるコツ】「しりうす」を伸びやかに書こう!

昨日は、書道教室「書工房しら珠」にてプライベートレッスン。
生徒さんは、都内でエステサロンを経営されていらっしゃる40代女性。

「お客様への暑中見舞いを筆文字で書きたい」との要望にお応えして、実用書の筆ペンレッスンを行いました。

普段、カルテでメモをとることが多いものの、筆ペンで字を書くのは、年に1度あるかどうか。のし袋への名前書き以外に、筆ペンを持つことはほとんどないとのこと。

使い慣れていない筆ペンで、いきなり葉書に書くのは、スポーツ選手がストレッチせずに試合に臨むようなもの。

なので、まずは筆慣らしをしてから、文章の練習です。

書道教室,筆ペン,習字,恵比寿,渋谷区,筆慣らし,美文字,暑中見舞い

縦書きの文章は、ある字を伸びやかに書くだけで、縦の流れが強調されて、文章の見栄えがグンと良くなります。

その字とは、

書道教室,筆ペン,習字,恵比寿,渋谷区,筆慣らし,美文字,暑中見舞い

「しりうす」

「縦線」が伸びやかに書けないと、文章の縦の流れが悪くなり、少し読みにくい印象を与えます。また「しりうす」の書き終わりの方向がまちまちな場合、字の印象も子供っぽくなりがちです。

書道教室,筆ペン,習字,恵比寿,渋谷区,筆慣らし,美文字,暑中見舞い書道教室,筆ペン,習字,恵比寿,渋谷区,筆慣らし,美文字,暑中見舞い

「しりうす」の書き終わりは、筆先を上や横に向けず、自分に引き寄せる(下に持っていく)ように意識してみましょう。
他が多少ブレていても、これらの字が書けたら、大丈夫!何とかなります。

お手本は、字典やかなの法帖を見ながら、生徒さんにイメージに近い字を選んでいただいた後で書きました。

90分のレッスンで、縦横の線の太さにもメリハリが出て、涼やかな筆文字が完成!

かもメールなどの官製はがきは、表面がツルツルしているので、筆ペンでの練習は、半紙よりもコピー用紙に書いた方が、本番に近い状態で練習が出来ます(^_^)

書道教室,筆ペン,習字,恵比寿,渋谷区,筆慣らし,美文字,暑中見舞い
↑お手本も、もちろんコピー用紙に

 
生徒さんは、

「筆の太さのコントロールが少しずつ出来るようになったので、毎日筋トレのように筆慣らしをして頑張ります。この後、暑中見舞いを出すのが楽しみです!」

と仰っていました。

プライベートレッスンは、お好きな場所でお好きな時間に、ご自分のペースで学べます。今回のお客様のような緊急事態(!)にも、対応しておりますので、字でお困りの方、お問い合わせください(^_^)

 

東京・恵比寿の書道教室「書工房しら珠」では、日常生活に生かせる「趣味・実用コース」や、
プライベートレッスン、グループレッスンなど、生活スタイルに応じて各種レッスンを取り揃えております。
コースの詳細はこちらをご覧ください。

書道教室〜料金〜

御年105歳!篠田桃紅先生の作品展へ

明日まで新宿・伊勢丹で開催中の、書家・篠田桃紅先生の作品展へ行ってきました。

タイトルが「寂」なのですが、

書家,篠田桃紅,書道

作品から感じるのは、気高さ、華麗さ、力強さ。

書家,篠田桃紅,書道
↑エントランスにあった作品。とにかく真紅がまぶしい!

ギャラリーの方によると、今は自由気ままに作品を書いていらっしゃるそうで、3ヶ月ほど全く書かない期間もあれば、短期間で4~5作品を一気に仕上げることもあるそう。
その自由さがあるから、タイトルは「寂」でも、「寂しい」とか「枯れ」感を感じさせないのかしら。

先生は御年105歳!先生基準で考えたら、私の人生まだ2/5ですが(!)もしその時まで生きていたら、どんな字、どんな線を書いてるんだろう…と思いを馳せております。

お手本も人も、見方は同じなんですね!

これは、先日の書道教室「書工房しら珠」のレッスンで飛び出した、生徒さんの名言です。

お手本を良く見ているつもりなのに、どうしても形が定まらない…とお悩みの生徒さんには、

「お手本は、一つの字を多方面から見ることが大事です!」

と、いつもお伝えしています。

恵比寿,渋谷区,書道教室,習字

筆遣いの基本である「とめ・はね・はらい」だけ意識しても、一画一画の線の長さが分からないと、字の形が崩れます。

かと言って、線の長さを注意深く見ても、偏と旁(つくり)の位置関係が分からないと、これまたサマにならない…。

そして、いざ、一つ一つの字が上手く書けた!と思っても、全体の位置関係を見ると、あれ?上の字と中心がズレている…(´д`)ということが起きます。

このように、書道は、動きは非常に地味ですが、同時並行でお手本の色んな所を見ながら筆を運ぶので、実はとても忙しいのです。細かいところはもちろん、全体も俯瞰で見えなければ「お手本をちゃんと見た」とは言えません。

確かに。

お手本も、人も、物事も、一つの方向から見ていたら答えは出ない。

だからこそ、

注意深く、様々な見方をした方が良いし、他者の視点(書道レッスンの場合は講師)も必要

なのですよね。

レッスンをしていると、生徒さんの思考が飛躍して、このような感想が降って湧いて来るので、とても面白いです。レッスンで墨をすったり、筆を持つのは、生徒さんにとって、日常生活では味わえない環境に身を置き、行動をする場所。

思考している時と全く違う環境にいたり、全く関係ない行動をしていることが、気づきを得られる何らかの手助けになっているのでは?と思います。

この生徒さんのように、例えば、日常生活で少し気にかかっていたことに対して「はっ、あの出来事はそういう意味があったのか!」というような、一気に風穴が空く瞬間は、よく、ミュージシャンがトイレやお風呂で新しい詩やフレーズが浮かぶのと、状況は似ているのかもしれません(^_^)

 

書道で新しいひらめきが生まれるかも!?
忙しい毎日から離れ、リラックスしながら書道が出来るのが、一番人気の趣味・創作コース、趣味・実用コース。只今体験レッスン受付中です。

書道教室〜趣味・実用コース/趣味・創作コース〜