11月3日(日・祝)大田区・久が原図書館で筆ペン講座の講師をつとめます

11月3日(日・祝)に、大田区の久が原図書館にて筆ペン講座の講師をつとめます。

筆ペンでお名前の書き方を学ぶ、実用体験講座です。
お近くの方も、大田区以外の方もお申し込み可能になっておりますので、是非お越しくださいませ。
※筆ペンは各自ご持参ください。

久が原サロン2019「筆ペンで名前を上手に」

日時:2019年11月3日(日・祝)14時~16時
会場:久が原図書館 2階多目的室(大田区久が原二丁目28番4号)
   東急池上線「久が原」駅から徒歩15分
   東急バス[蒲田駅(西口):田園調布駅]間「久が原特別出張所前」停留所から徒歩3分
   東急バス[大森駅(西口):洗足池]間「久が原特別出張所前」停留所から徒歩3分
受講料:1,000円
対象:18歳以上
申込方法:電話(03-3753-3343)か来館にて受付

書道,大田区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,冠婚葬祭,ご祝儀袋,名前

【永久保存版】しんにょうを美しく書く方法

「道」「連」「遊」などで使われる「しんにょう」。

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道

ペン字のレッスンでも、「しんにょう」が使われている字がお手本に登場すると、生徒さんは皆一様に苦々しい顔をし、名前に使われていて何度も書いてても「本当にどう書いたら良いか分からないんです…」というお悩みがある人も多数。

ということで、今回は「しんにょう」を美しく書く方法をご紹介します。
永久保存版です!

このページを読み込んで、練習して、苦手なしんにょうを克服しましょう。

ここから先は、ご自身で「しんにょうが使われている字」を書いてから、記事内に書かれているお手本の字と、自分の字を見比べながら読むのをオススメします。

そもそも。

しんにょうは、
①点
②ニョロニョロまたはギザギザ
③はらい   の3画で構成されています。
(※①が2点しんにょう(辶)の場合は4画になります)

特に②から③にかけて、すべて繋げて書く人が多いです。くれぐれもお間違いなきよう…。

残念な書き方でよく見かけるのが、

② 2画目の直線と曲線のコンボ
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道
どう書けば良いか分からないから、
2~3回横にニョロニョロギザギザさせて、雰囲気でごまかしているパターン。

③ 3画目の右はらい
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道
何となく方向を変えるのが良いのかもしれないけど、
どうしたら分からないから、最後をグイッと上げてみたり、
とりあえず真っすぐにしておく…という人も多いかもしれません。


ここで、しんにょうの書き方を分解していきます。

1画目
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道
点は斜めに書きます。

2画目
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道
① きつめの右上がりに線を書いて止める
② ひらがなの「く」の字を書く
③ ①とほぼ並行に短く左はらい

3画目
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道
①ほぼ平行に
②緩やかに右下がり
③真横またはほんの少し右上にはらう
以上の3ステップで書きましょう。

3画目は、1→2→3と、線を3本に分けて折るように書くので「三折法(さんせつほう)」と言います。


特に難しいのは、
・しんにょうと右側の字が離れてしまう
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道


・3画目のはらいの長さと角度

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道


これを解決するには、

・しんにょうの点を右側の字の近くに書く

・右下がりのはらいは、右側の字の右端まで伸ばす
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道

最後に、YouTubeの動画で、しんにょうの動きをチェックしてみましょう!

もじTubeの書き方動画100本突破!チャンネル登録をよろしくお願いします!

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,YouTube,動画,書き方

「字って何カ月で上手になるんですか?」その答えは?~美文字になるための方程式

これは、度々単発レッスンにいらした方から聞かれる質問です。

ペン字,美文字,書道教室,恵比寿,渋谷,筆ペン,習字

その質問に対して、私は、身も蓋もないかもしれませんが、

「人それぞれですね(ニコッ)」

と答えます。

例えば。

野球選手が素振りの練習を毎日100回しても、全員が1ヵ月後の試合で皆同じ結果を出せるとは限りません。

結果の差は、それまでの経験値や相手投手のスキルに影響されるところもあると思いますが、練習で大切なのは100回という回数ではなく、100回の内容の濃さ。
練習の内容を濃くするために必要なことは、以下のようなことじゃないかと思います。

正しいフォームを学ぶ

ただ100回闇雲にバットを振るよりは、まず基本の形を学び、その後、その人の体格やクセによって、フォームを微調整していった方が上達は早いでしょう。そのためには、選手の特性を見極めて伸ばすための適切な指導ができる指導者・コーチが必要です。

打席に立った気持ちで練習する

素振りは当然、打席に立った時に活躍するための練習なので、100回という数だけが目的になってはいけません。
どの世界でも「練習は本番のつもりで/本番は練習のつもりで」と言いますが、試合のことを想定しながら、1球1球に集中することが必要です。

常に自分のフォームを見直して回数を重ねる

練習をした後の振り返りは必要です。自分のどこが良くてどこが悪いかをチェックして繰り返し修正することで、スキルが上がっていきます。また、トレーニング方法は時代によって新たなものが次々と編み出されてくるもの。基本は大事にしつつも、旧来のやり方にとらわれすぎず、新しい方法も取り入れてみる柔軟さも大切です。

一生懸命練習することは大切ですが、中身の濃い練習ができて初めて「練習はウソをつかない」という言葉が生きてくるんじゃないかと…。

とは言え、やっぱり「センス」って大事でしょ!?と言われることもあります。

確かに元々もって生まれたもの「向き不向き」「得意不得意」も多少影響はあると思います。

私は今武道を習っていますが、運動系の部活に所属したことがなく、学校の体育をどうやってサボるかを考えてきた人間は、そもそも体を動かすことに慣れていません。
なので、剣術の動きや空手の型を覚えの悪さは本当にひどい。センスなさすぎ。頭と心と体の回路が全然繋がっていないさまは、毎回自分でもあきれます。

これを解決するには、回数を重ねるしかありません。(師匠に「どうしても覚えが悪いのです。やっぱりセンスとかあるのでしょうか…」と聞いてみましたが、「回数重ねるのみですね」とバサッと斬られました (笑))
覚えの悪さは回数でカバーするのみ。これに尽きます。

  

ここで冒頭の「字って何カ月で上手になるんですか?」という回答に戻りますが、美文字になるための練習に限らず、習い事が上達する方程式はこんな感じかと思います。

(理論+目標+問題意識+実践)×時間

先ほどの素振りの話をこれを字に置き換えたとき、

■理論
字を美しく書くためのコツを、講師から学ぶ
(書く時の姿勢、字形、余白の取り方、線の引き方など)

■目標
字を書くことで自分がどうなりたいか?という目標を明確にする
(字が上手になったら手紙を書きたい、字にコンプレックスがあるので自分に自信を持ちたい、定期的にリラックスする時間を持ちたい、など)


■問題意識
自分の字のクセを知る、どこを直したいかを明確にする
(字が小さい/大きい、字が雑に見える、など)

■実践
筆記具に慣れる、書く回数を増やす、箸の持ち方を意識する

といったところかと思います。

例えば「1ヵ月で必ず上達します!」と言っても、1カ月をどのように過ごすかで結果が変わってきます。

上達するために大切なのは「継続」。それが例え、1日5分、日が少し空いたとしても月に2回は必ず…というように、細く長くでいいので続けていれば、ゼロよりは確実に進歩します。

この時やらかしがちなのが、一気にまとめて練習しようとすること。
テスト勉強で身についた一夜漬けの知識が、後々頭に全然残らないように、短期集中で学んだものは、その場はしのげても、長期的に使えるスキルとして身につく可能性は低いでしょう。

このタイプの人は、完璧主義の人にも多いので、ちょっとでもダメだと思った時に一気に失速しがち。スピードはゆっくりでもいいので、気長に続けるくらいが丁度よいです。

すると、いつの間にか

「あれ?なんか、私の字、上手くなってるじゃん!」

と気づく日が訪れます。
その「いつ」かは、人によってまちまちですが、当教室の場合、1年以上レッスンに通っている生徒さんの多くは、年2~3回くらいのペースで仰っています。

 

最後に、あえて字を書く練習をするのが面倒な人でも出来る、ちょっとの隙間でも出来る練習方法を書いておきます。

ご飯を食べるときの、箸を持ち方を意識する
⇒お箸の正しい持ち方とペンの持ち方はほぼ一緒。
正しい位置と軽く持つことを心がけると、ペンを持つときも楽になります。ペンだこも回避!

https://twitter.com/metokihakuju/status/1135099383538520064

■付箋に書くメモをちょっと時間をかける
大切な人に書く気持ちで、ペンを動かすスピードを少し遅らせてみましょう。紙にペンを置いた瞬間、角を折れる時に一旦休むだけでも字にハリがでます。いつもより5秒~10秒程度余計に時間がかかったところで、誰にも迷惑をかけませんし、死にゃあしません。

  

まずはお名前をきれいに書くところから始めてみませんか?
一生付き合っていく自分の名前がキレイに書けると、自信がつきます!

書いても手が疲れない!筆圧を弱めるトレーニング

ペン字のレッスンに来られる生徒さんの悩みで一番多いのが、筆圧が強くて、すぐに手が疲れてしまうこと。

これは、ペンを強く握りすぎたり、指で押さえつけすぎることで、手に余計な力がかかっていることが原因です。

当教室では、こんなお悩みをお持ちの生徒さんに、新たなトレーニングを実践してみました。

それは…

書道用の下敷き(またはフエルト)の上に半紙を置いて、ボールペンで字を書いてみる

実際にやってみました。

…そう、もう今年は半年ちょっとしかないんですよ、奥様…。

このトレーニングには、油性のボールペンを使うのがおすすめです。
(動画で使用しているのは、JETSTREAM 0.7mm・黒)

 

筆圧が強いと、ペン先がぶすぶす紙に刺さったり、紙が破けたり、穴が空いてしまって、まともに書けないという方も多いです。イライラしますよね…。


そこで。

その前段階として、筆圧を弱くするためのトレーニングをもう一つご用意しました。

それは…

ペングルグル、紙スリスリトレーニング(略称:ペングルカミスリ)。


デスクの上に置いた紙の上で、ペンをグルグルと走らせます。
紙に書くグルグルは、大きさが揃っている必要はありません。

大切なのは、字を書こうと考えずに、小指の外側~手のひらの側面を紙にくっつけてスリスリすることに意識を向けること。

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,
↑この赤い部分をピッタリ紙にくっつけましょう。

側面からの動画も撮ってみましたが、小指の外側~手のひらの側面がピッタリと紙にくっついているのがお分かりかと思います。肘をリズミカルかつスピーディーに動かすことがコツです。


 


このトレーニングは、小指側に力を入れて紙スリスリをすることで、書く時に力が入る場所を変えて、字を書く時に本来の力を加える場所を覚えさせるのが目的です。

筆圧が強くて悩んでいた当教室の生徒さんは、このトレーニングを自宅で実践し、箸の持ち方も意識した結果、筆圧の強さが軽減され、長時間字を書いても疲れなくなったとのこと。

筆圧コントロール,ペンだこ防止,正しいペンの持ち方,筆圧が強い

親指・人差し指・中指に力が入った状態で字を書くと、筆圧が強くなってしまいます。間違った力のかけ方をしたまま字を書き続けると、ペンだこが出来る原因にも…。

字を書く時に意識するのは小指です!

ペンだこに悩んでいる方、字を書き続けられない方、ぜひお試しください。


当サイト一番人気の記事。正しいペンの持ち方を紹介しています。合わせてご参照ください。

指が痛くならない!正しいペンの持ち方とブレない線の引き方


90分で必ず美文字に!ご自分のお名前を書く1dayレッスン。
7月は6日(土)、14日(日)、28日(日)、31日(水)に開催!

書道教室〜ペン字・筆ペン1DAYレッスン〜

【新元号】「令和」をペン字で美しく書く方法

5月1日から施行される新元号「令和」。

新元号,令和,美文字,書道,習字,ペン字,恵比寿,書道教室

近年は、公的書類などでも西暦表記が徐々に増えているとは言え、和暦表記が根強く残っているのも事実。

ここでいち早く「令和」の美しい書き方を覚えておきましょう。

ペン字で横書きにするとこういうイメージになります↓
新元号,令和,美文字,書道,習字,ペン字,恵比寿,書道教室


<令>
新元号,令和,美文字,書道,習字,ペン字,恵比寿,書道教室

・左右のはらいは、のびのびと書きましょう。
 (ひし形の上の線二本を書くイメージで)

・左はらいよりも右はらいを少し長めにした方が字が安定します。

・右はらいは、最後にはらう前に「一旦休む」のがポイントです。

・「人」の中に書く「、」+「マ」は、コンパクトに書きましょう。

ちなみに、4月1日の新元号発表時に菅官房長官が掲げていた筆書の「令」は(「一」+「卩」)と書いていましたが、通常の手書きの場合、(「、」+「マ」)で書かれることが多いです。

私は書き慣れている(「、」+「マ」)で書きましたが、(「一」+「卩」)でも問題ありません↓
新元号,令和,美文字,書道,習字,ペン字,恵比寿,書道教室

これは、どちらかが正しくてどちらかが間違っているということはありません。字体表現の許容範囲に関する詳細は、文化庁のサイトをご参照ください。


<和>
新元号,令和,美文字,書道,習字,ペン字,恵比寿,書道教室

・のぎへん(禾)の縦線を書く位置は、少し中心に寄せて、
 横画の2:1になるようにしましょう。

・のぎへん(禾)の右端は揃えましょう。

・「口」は、のぎへんの横画の少し下に、口の上の横画が来るように。
 字形は横長になるように書きましょう。

・「口」の縦画は、下に向かって少しすぼめるのがポイント。

・「口」の1画目は少し下を出す、3画目は少し右を出して書き終わると、
 スタイルが良くなります。


いかがでしたか?
新元号スタートにあたって、ぜひ参考になさってみてください。

毎月開催している
「90分で必ず美文字に!筆ペン・ペン字1dayレッスン」では、
ご希望の方には「令和」の書き方も直接指導いたします。

お申し込みはストアカのサイトからお願いいたします(^_^)

『ひ』が上手に書けないのは『ひょうきん族』のせいなのか検証してみた

当教室の趣味・実用コースでは『ひらがな』に取り組んでいる生徒さんが非常に多いです。

文章を書くときに、ひらがなは文章全体の7割程度を占めるとも言われています。…ということは、漢字が多少アレでも、ひらがなをマスターすれば、手紙や文書全体の見た目が格段にアップするのです。

生徒さんは毎回、半紙に『いろはにほへと…』を小筆で練習して字形を把握し、形を覚えたら、連綿線(れんめんせん)が入った続け字を書く練習をします。

連綿線とは、文字と文字を結ぶ線のこと。
最近では、中谷美紀さんの結婚報告の達筆ぶりが話題になりましたが、あの文章で多く使われているのが連綿線。冒頭の『謹んで』の『ん』と『で』が繋がっていますよね?これが連綿線です。

本題に戻って…。

先日のレッスンで「ひ」を書くとどうしても縦長にベローンと伸びてしまうという生徒さんが、

「私が『ひ』を上手く書けないのは、小さい頃『ひょうきん族』を見すぎたせいだと思うんです!」

と真顔で言い出しました。

こちらが生徒さんが書いた『ひ』↓

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,ひらがな

私も「オレたちひょうきん族」は毎週見ていました。当時、我が地元岩手県には民放が2チャンネルしかなく、1週遅れの土曜日夕方に放送してたっけ。(だから「8時だヨ!全員集合」との裏番組かぶりが無かった!)

タケちゃんマンとか、ブラックデビルとか、アダモチャンとか、ホタテのロックンロールとか懐かしい…。

番組ロゴも、フジテレビらしいポップな書体で、たしかに、特に強調された『ひ』が印象的でした。

…にしても。さすがに「そんなことはないでしょ!」と思いながらも、ネットに出ていた番組ロゴ画像を模写して…。

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,ひらがな

本当に似ているのか検証してみました。

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,ひらがな

「ほんまや!」と明石家さんま風に言いたいところだけど、そこまでは行かないか…。
生徒さんが書いた『ひ』と、番組ロゴの『ひ』は、左右対称感はあるものの、どちらも下にベローンと伸びていて、確かに生徒さんがひょうきん族のせいにするのも分からなくもない。

ひょうきん族の『ひ』になってしまうのは、下の部分がボテッとしてしまうのが原因。
ポイントは、下に向かってふくらむように書いて、一番下で一旦休む。
その後は上に跳ね上げるように早めにペンを動かしてあげると、形が上手くまとまります。

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,ひらがな

私が思う『ひ』の見た目は、バナナの皮をむいて逆さにしたイメージです。

シュッとした『ひ』を目指して頑張りましょう!

 

苦手なひらがなを強化できます!日常生活に役立つ「趣味・実用コース」はこちら↓

書道教室〜趣味・実用コース/趣味・創作コース〜

【書道上達の秘訣】すぐに現場で使える「生きた練習」をする

私もその要素が非常に高めなので「類は友を呼んでいる」のだと思っているのですが、書工房しら珠のレッスンへいらしている生徒さんは、「何らかの沼」にどっぷりとハマっている方が多いです。

それが、モノであったり、スポーツ選手であったり、芸能人であったり、アイドルであったり、俳優さんであったり、ミュージシャンであったり…ジャンルは様々なのですが、「何かを(誰かを)とことん好きになる力」がとても高い方々。

「好き」という力はものすごいもので、「これがあるから頑張れる」というテッパンのようなものを皆さん結構お持ちになっていて、自分のテンションを上げるためのきっかけ作りが上手な方が多いような気がします。

書道のみならず、どの習い事もそうかもしれませんが、「自分がこうなりたい」というビジョンや目標が決まっているけど、そこに行くまでの過程を考えると、とてつもなく長い道のように思えて、ブルーなる…。

そんな気分になるのはとても分かります。苦手なものを克服するために教室に通っているのに、先生の手本や動きなどを見てしまうと、何だか出来る気が全然してこない…。目標設定が高くなりすぎて、どうやって一歩一歩克服したら良いか分からなくなる…でも上手になりたいし…と逡巡する訳です。

というモヤモヤを突破する方法はいくつかあると思うのですが、「好き」という想いを力に変えるべく、私は、市販されているペン字・筆ペン練習帳には絶対載っていない文例でお手本を作ることもしています。

だって、せっかく練習するからには、テンション上がるもの書きたいし、実践でも使いたいでしょ?

そのためには、私は、最高級の人参を全力でぶら下げます!
(=生徒さんのテンションが上がる、オリジナルのお手本をいくらでも書きます。の意。※但し、公序良俗に反しない範囲で)

ということで、実用書のレッスンでは、ご要望に応じて、好きな方のお名前や、ファンレターに使えそうな内容をお手本で書いたりもしています。

書道教室,手本,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,実用書,ファンレター

このお手本は「行書」で書いています。
「行書」という言葉の響きは、書道を長い間やってきた人でないと耳なじみがないし、日常生活では書くことがないんじゃないか…と思うかもしれませんが、ちょっとしたメモ書きの時にもササッと使えて、意外とラク。

きへん(木)、のぎへん(禾)、さんずい(氵)、やまいだれ(疒)などは、日常でも意外と使うことが多いと思うのですが、形を覚えてササッと書けると時間短縮になるだけではなく、字が大人っぽく見えるので、覚えていて損はない書体です。

書道教室,手本,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,実用書,ファンレター

生きた練習をすること、すぐに現場で使うことが、書道上達の秘訣の一つです。

あなたの気分が上がる、オリジナルのお手本で楽しく練習してみませんか?

書道教室〜趣味・実用コース/趣味・創作コース〜

美しきおひとり様、小野小町の歌を書く

今日は、しら珠の手習い「ひらがなで美しく書く百人一首講座」第1回。記念すべき初回は、小野小町。桜が散ったばかりの東京の今にぴったりな句を選びました。

 

花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに

 

桜の花が散って色あせていく姿と、自分の容姿の衰えを重ね合わせ、その憂いやむなしさを詠んだ歌です。

この句は、「修辞法」「掛詞」などが使われているのですが、

書道教室,東京,恵比寿,百人一首,かな,実用書,習字,ひらがな

※あー、古典の授業で習った!懐かしい!

 

何よりこの句がすごいのは、「自分のことを桜の花の美しさに例える自信」に尽きます。その自信、欲しい…。

小野小町の美しさがどのようなものだったのか、本当のところは謎で(30年位前の男性の「ソース顔」「しょうゆ顔」じゃないけど、時代によっても顔の美しさはトレンドもありますし)、平安時代は、歌が詠めるのが大事なモテ要素だったと言われています。

六歌仙の中での唯一の女性であった、人気歌人の小野小町が貴族社会の中でモテたのは当然なんでしょう。

 

というようなお話をしながら、次はひらがなの書き方の説明へ。今月のお手本はこちら。

書道教室,東京,恵比寿,百人一首,かな,実用書,習字,ひらがな

ひらがなはくずし過ぎず、実用的な場面で有効活用できるように、3~4ヶ所の連綿線のポイントを入れたお手本をご用意しています。

もし、連綿線美しい本格的な「かな」にチャレンジしたい方は、こちらのお手本もご用意。

書道教室,東京,恵比寿,百人一首,かな,実用書,習字,ひらがな

花の以ろ八 雲つり二介里奈 い多つら耳 和可美与二ふる 難可面せし万二

 

ここでちょっと寄り道。
この仮名は「変体仮名」を使っています。お蕎麦屋さんやうなぎ屋さんの読めない字、見たことありませんか?あれです。

書道教室,東京,恵比寿,百人一首,かな,実用書,習字,ひらがな

今は、一音で一字のひらがなが充てられていますが、昔は、一音で複数の字が仮名として使われていました。
例えば、今使われている「あ」は「安」が変形したものですが、昔は「阿」「悪」「愛」などが元になった「あ」もあったのです。

書道教室,東京,恵比寿,百人一首,かな,実用書,習字,ひらがな

ということで、本編に戻ります。

かなは、縦の線を美しく書くのがポイントなので、「の」「り」を繰り返す書く練習で、筆慣らしをします。

書道教室,東京,恵比寿,百人一首,かな,実用書,習字,ひらがな

コツは、肘を引きながら書くこと。

その後、いよいよお手本を見ながら練習です。

最初は、細い線をおそるおそる書いていた参加者の皆さん。徐々に書くスピードが上がり、リズム感も良くなっています。

おっかなびっくりでゆっくり書いていると、集中力が持たなくなり、下の句を書く頃には力尽きてしまったり、縦書きの流れが滞ってしまうので、ある程度のスピード感とリズム感はとても大事なんです。

かなに果敢にチャレンジしてくださった参加者の方も。

書道教室,東京,恵比寿,百人一首,かな,実用書,習字,ひらがな

初めてとは思えない、線の太細の表現!素晴らしいです!

・表現の幅が広いのが楽しい
・線が硬くなりがちなので、女性らしいしなやかな表現が出来るようになりたい
・変体仮名のことがもっと知りたい

などのご感想をいただいた今回の講座。

次回は、5月12日(土)13時~開催いたします。「小筆持って字を書くなんて何年もやってないわ…」という方も、筆の持ち方から指導いたしますので、安心してご参加いただけます。
お申し込み・お問い合わせは、こちらからどうぞ!