6月の書道教室の開講日を更新しました。

カレンダーの緑色の部分が開講日です。

現在「都立大学」と「代官山」2拠点で開講しております。
無印は「都立大学」、【代】マークがある日が「代官山」での開講日です。

レッスンのご予約は、ご希望の日時を明記の上、こちらのお問い合わせフォームか、LINE公式アカウントからお申し込みをお願いいたします。

体験レッスンは、毛筆:1回120分 2,000円で、ペン字・筆ペン:1回60分 1,500円で承っております。

※教室でのレッスンの代替措置として、オンラインレッスン(ペン字・筆ペンのみ)も承っておりますので、詳細はお問い合わせください。

 

6月の毛筆コースの課題は、

見賢思齋(けんけんしせい)
意味:賢人を見ては自分もそのような人になりたいと思うこと(goo辞書より)

書道教室,手本,都立大学,学芸大学,自由が丘,目黒区,習字,美文字,ペン字,四字熟語,見賢思齋
仕事でも習い事でも、今までは、やった分だけ結果が出ていたのに、ある時から急に行き詰まってしまうことがあります。

そんな時、自分がやってきた方法は合っていたのか、もしかしたら、他の方法を試した方が自分には合っているかもしれない…などと、迷う時が必ず訪れます。

そんな時は、この言葉のように、そのジャンルで結果を出している人に会って話を聞いてみる、というのも一つの解決策です。

私の書道教室の例でいうと、

「自分でペン字練習帳を買って練習して、ある程度上達した」
「でも、やっぱり手本とは違う…」
「でも何が違うのかが分からない…」

ここでずっと練習帳をひたすら眺めても、原因が分からないまま練習しても上達は難しいでしょう。ひたすら書いて「これだ!」という光が見えることもありますが、それはかなり時間のロスになる可能性も…。

そんな時は講師の出番。どこをどのように修正すれば良いか的確にお伝えできます。

「バランスが悪いんです…」

という言葉を良く生徒さんからも聞きますが、ここでいう「バランス」が具体的にどの部分を指すかは、一人一人が書く文字のクセによっても異なります。

実際に、体験レッスンで、ご自身が書いた市販のペン字練習帳を持ってこられた方もたくさんおられます。

このように、より良い方法があるかもしれない!という思いで貪欲に学ぶ姿勢に、私はいつも感銘を受けています。

< 新着情報一覧に戻る