メリークリスマス!

教室の一角をクリスマス風にしてみました。
グループ展でいただいた差し入れのお菓子が入ったブーツをあしらって。

墨と朱墨を使って書きました。
字は、爪楊枝で滲みを入れながらかわいらしく。

「それ、この前言われた!」~脳内手本を思い出せたら、字は必ず上達する

ほぼ月1回のペースで開催している講座「音と形から「五十音・ひらがな」を学ぼう」

毎回、この講座の前半は、ひらがなの音に込められた意味を読み解く勉強会をしています。

 

例えば、

目と芽(外界を認識する)
鼻と花(目立つところ、中心にある)
身と実(なかみ)

のように、日本語は、人と植物を同じ視点で捉えている言葉が多く、本来の意味は実は一緒!というお話から、ひらがな一音一音の持つイメージや感覚をふくらませ、古の時代の日本人の世界観や大らかさを学んでいます。

 

後半は、ひらがなを書く練習。

今は「いろは歌」を書いていますが、文章を書く時のひらがなの割合は、全体の7割程度と言われているので、多少漢字が残念な仕上がりでも、ひらがなを押さえておけば、パッと見の美しさが格段に上がります。

大和言葉,書道,書道教室,恵比寿,東京,ひらがな

手紙を読む相手が便箋を開いた時、上司が付箋のメモを見た時、パッと見た印象で文章を読みたいと思わせるどうか…。

第一印象で「あ、この子とデートしたい!」と思わせるかどうかと一緒です。

本当は素敵な内容の手紙でも、読む気を無くしてしまったら元も子もありません。
もちろん「いや、本当はこういういいところもあるんです」と、フォローをすることは出来ますが、スタート地点がマイナスで、プラスに持って行く作業は骨が折れるなぁ…と思ったら、相手へのマナーとして第一印象を良くすることは大切。これで損することは何もありません。

講座にいらっしゃった方からは、日常生活で字を書く時に、

「あ、ここの書き方、この前の講座で言われたことだ!」

と思い出す回数が増えてきた、という嬉しいお言葉もいただきましたが、練習の回数を重ねる度に、自分の脳内手本はアップデートされていくので、理想の字形を表に引き出すことが段々容易になっていきます。この作業の繰り返しが、確実に美文字に近づいていきます。

毎回、頭と手がフル回転の2時間。次回は1/27(土)13時~15時に開催です。
お申し込み、お問い合わせはこちらまで!

———

・恵比寿の書道教室「書工房しら珠」一番人気!
「趣味・実用コース」「趣味・創作コース」の詳細はこちら

・その他、ペン字・筆ペンコース、プライベートレッスンなど、各種メニュー取り揃えております。各コースの詳細はこちらをご覧ください。

目時白珠 Facebookページ
目時白珠 Twitter
目時白珠 Instagram
※フォローはご自由にどうぞ!

出版・テレビ・雑誌等各種メディアや企業向けの筆文字ロゴ制作、団体研修等の各種お問い合わせは、こちらまでお願いいたします。

自分が好きな字を書いて、想いを形にする楽しさと喜びを学ぶ

昨日は、毎月指導させていただいている、自立支援施設「放課後デイレインボースター」の
生徒さんの作品とオカリナの演奏を見に、蒲田東フェスティバルへ行ってきました。

オカリナの演奏は、暗譜するために、毎日楽器を持ち帰っては、音源を聞きながら練習する子供たちも多いと伺っていたので、楽しみにしていたのですが、全く物怖じもせず、堂々とした演奏ぶり。
書道,学童

普段の書道の授業では見かけない表情が新鮮でした。

書道は、書きたい字とイメージを、子供たちが自分で決めたこともあり、バラエティに富んだ素晴らしい展示に!

書道,学童

カラフルな額は、今年の始めの個展でも使用した段ボール額。
今回は、色を多用したので、子供たちの作品のイメージにもピッタリでした。

他にも、ゼンダングルや革細工などの作品も。手の込んだ作りに驚きました。

自分の想いを形にして、親御さんや地域の人など、多くの人に見ていただけたことで、子供たちも喜びや自信に繋がったようです。

声の旧字体。

SaToMansion,インテリア書,書道,二戸

本日から5日まで、私の地元、岩手県二戸市の石切所公民館で展示中の作品です。

今回、この題材を選んだのには理由が…。

私もよくライブに足を運んでいる、同じく二戸市出身の実の4兄弟バンド「SaToMansion」が最近リリースした新曲「VOICE」に触発されたのと、現在彼らが挑戦している、テレビ朝日の音楽番組「ROAD TO EX 2017」ライブバトルの決勝戦での勝利への願かけの意味も込めて。

ライブを見る度に「よし!おらも東京で一旗上げるぞ!」と奮い立たせられるのはもちろん、彼らの活躍は、同郷の者として本当に励みになっているのです。

作品の写真は実家の家族が撮ってくれたのですが、最近スマホに切り替えた母にとっては、この作品が撮影の良い練習台になっている模様。

SaToMansion,インテリア書,書道,二戸

にしても肩に力入りすぎだろう、母よ…。

 

二戸も紅葉が進んで、まさに芸術の秋です。

 

SaToMansion,インテリア書,書道,二戸

辛い時こそ相手のことを思う

昨日は、美術協力をさせていただいたフジテレビ系ドラマ「刑事ゆがみ」の放送日。
ご覧くださった皆さま、ありがとうございます。

テレビを持たない私は、先週に引き続き、マンガ喫茶で、ハッカー・ヒズミばりに鑑賞。

刑事ゆがみ,フジテレビ,美術協力,筆文字,書道,書家

先週の写真の使い回しじゃね?と、お思いの方もいらっしゃると思いますが、

・フラット席からリクライニング席へ
・淡麗生から金麦へ
・3時間パックなので、残り2時間はBANANA FISHを読む(祝!アニメ化!)

思いっ切り、マンガ喫茶を堪能しました。

 

いつも、神木隆之介さん演じる羽生に近しい人物にトラブルが起きるからせつなくなるけども…本当にバランスもテンポも抜群で、楽しいドラマです。

あの人がいるから頑張れる

道を外しそうなところを踏みとどまれる

という存在がいることは本当にありがたいことだなぁ、としみじみした第3話でした。

気持ちが収まると字が収まる

昨日の書道教室「書工房しら珠」のレッスンでの出来事。度々名言が飛び出す生徒さんから、また新たなお言葉が!

一枚目を書き終わったところで、いつもなら美しく書けるはずの場所が、今日は何だかバランスが悪いなぁ…ということに気がついたので、

「2文字目までは落ち着いてたけど、3文字目から何かが爆発しました?」

と伺ったところ、日中の仕事のトラブルを引きずっていて、一旦墨を摺って落ち着いたものの、途中(3文字目)からつい仕事のことを思い出してしまったと…。

仕事のことを思い出してしまったタイミングと、字の乱れたタイミングの一致を指摘したことで、

「占い師みたい!字って、そんなに正直に内面出ちゃうの!?」

と、かなり驚いていらっしゃいました。

終盤は4文字のバランスも収まるべきところに収まり、最後は花丸も。

東京,恵比寿,書道教室,セラピー効果,習字

「気持ちが収まると、心も収まるんですね!」

という言葉と共に、晴れやかな笑顔を取り戻して、教室を後にされました。

ちょっとした心の乱れは字に如実に表れます。

現在、墨汁を使わずに墨を磨ってから字を書き始める書道教室はあまり多くありませんが、「書工房しら珠」では、書く前の10分程度を墨を磨る時間に使います。

手間をかけてでもこの時間を作っているのは、心を落ち着けて、最高の状態で書に臨んでいただくため。気持ちの乱れを引きずったままでは、最高のパフォーマンスは出来ません。

墨を磨っている間に、仕事の愚痴を聞いたり、ちょっとした悩みを伺うこともありますが、それも、書く方へ気持ちを高めるための大切なひととき。

そんな会話や墨の香りも手伝って、心をまっさらにして取り組む書道は、字の上達だけではなく、セラピー効果も抜群。レッスン後は皆さんスッキリとした表情でお帰りになります。

仕事帰りのストレス解消にお酒を飲むのも楽しいですが、静かな空間での書道もオススメです。

期日前投票で、候補者の名前が格段に美しく書けた!

「90分で結果にコミット!あなたの字が見た目3割増しになるペン字講座」お越しくださった皆様、ありがとうございました。

ライ○ップ的な講座名にしたので、ビフォー・アフターをしっかりお見せしようと思ったのに、講座あるある…結果の写真撮ってない…んもう、これじゃあ、詐欺みたいじゃないか…。

 

この講座だけではなく、ペン字の単発レッスンでは、90分ひたすら書くことはしません。

手書きは「頭・心・体」に効く

という「理論」を講座の前半でしっかりインプットしてから「実践」をしていきます。

書道教室,恵比寿,筆ペン,ペン字

皆さん真剣に書いています。途中、子供のときにやったような遊びも実験として取り入れつつ、簡単に字がイイ感じに見えるコツをお伝えしました。

講座に参加してくださった皆様からは、

・字を美しく書くためのポイントが分かったので、普段から意識していきたい
・「小指」が書く時に重要だということ、脳に良いことに驚いた
・美しい文字の持つ魅力と奥深さを感じた

といった感想をいただきました。ありがとうございます。

 

そして、早速実生活に役立った!というタイムリーなご感想はこちら↓

書道教室,恵比寿,筆ペン,ペン字

即現場で実践して、成果を肌で感じることで、手書きの魅力に気づき、美文字への道が築かれていきます。

パソコンやスマホにより、手書きの出番は減っていますが、手書きは良いことばかり。講座を通じて、普段から「書く」ことを意識していただけると嬉しいです。

————————

・「まずは自分の名前を何とかしたい!」という方は「ペン字・筆ペン1dayレッスン」がオススメ!詳細はこちら。グループでの参加も大歓迎です(4名まで)

・恵比寿の書道教室「書工房しら珠」 一番人気!「趣味・実用コース」「趣味・創作コース」の詳細はこちら

・その他、ペン字・筆ペンコース、プライベートレッスンなど、各種メニュー取り揃えております。詳細はこちらをご覧ください。

目時白珠 Facebookページ
目時白珠 Twitter
目時白珠 Instagram
※フォローはご自由にどうぞ!

出版・テレビ・雑誌等各種メディア、企業向けの筆文字ロゴ制作、団体研修、取材等の各種お問い合わせは、こちらまでお願いいたします。

 

歪(ゆが-み、ひず-み)

不正を縦に書いたら「歪」になるんですよね。漢字って良く出来てるなぁ。

刑事ゆがみ,フジテレビ,美術協力,筆文字,書道,書家美術協力として手書き文字を担当させていただいたフジテレビ系ドラマ「刑事ゆがみ」が昨日放送されました。

画面を押さえてくださった皆様、リアルタイムで連絡くださった皆様、ありがとうございます。

私は、ウチにテレビがないので(!)近所のマンガ喫茶に行き、ハッカー・ヒズミばりに観賞。

刑事ゆがみ,フジテレビ,美術協力,筆文字,書道,書家

来週も本編のどこかで手書き文字が登場予定。瞬き禁止でご覧ください!

フジテレビ系ドラマ「刑事ゆがみ」公式サイトはこちら

美文字への道のりは筋トレと一緒~自信を取り戻すために必要な4つのこと

以前、「90分で結果にコミット!あなたの字が見た目3割増しになるペン字講座」という講座を開催いたしました。
講座名に、ライ○ップのようなキャッチコピーを付けましたが、この講座に限らず、単発のペン字レッスンで、最初に必ずやることは、

「自分の字をひたすら見つめ直すこと」

例えば、あなたが「ダイエットしたい」「ウエストを細くしたい」から、筋トレをしよう!と思ったら、まずは何をしますか?体重計に乗り、自分の体重と体脂肪率を知り、メジャーでウエストのサイズを測り、鏡で自分の体型をマジマジと見て、しっかりと現実と向き合って…。

その後、

「あと体脂肪率を何%落としたら良いか?」

「あと何cm細くしたら良いか?」

「あの人のようなカラダになりたい!」

という目標設定をしますよね?

そして、目標達成に向けて適切な方法、自分に合ったやり方は何か、対策を練って、筋トレのメニューを実行に移すはずです。

適切な目標を設定し、確実に実行に移すためには、まずは、

「今の自分の現在地を知る」

ことがとても重要なのです。(私も現実を直視しながら、日々細々と筋トレしております・・・)

この過程は、ペン字レッスンも筋トレも一緒。

「せめて、自分の名前だけはちゃんと書けるようになりたい」
「美しい字で手紙や一筆箋を書きたい」

など、個々で字に関する目標は異なりますが、その目標に合わせた正しい知識とレッスン方法を身につけることで、上達を早めることが出来ます。

ペン字レッスンでも筋トレでも共通しているのは、

1.明確な目的意識を持つ
2.自分の現在地を知る
3.自分に合った知識と正しい方法を身につける
4.無理なく実践し続ける

この4つの段階を踏むことで、抜群の効果を発揮します。
筋トレで、間違ったトレーニングを行って健康を害する恐れがあるように、自分なりのやり方で、ひたすら数をこなせば良いということはありません。

ペン字レッスンでは、正しい知識を身につけて、自分の今の字を見つめてもらいながら、字に自信を取り戻す方法をお伝えしていきます。

----------------------

・「まずは自分の名前を何とかしたい!」という方は「ペン字・筆ペン1dayレッスン」がオススメ!詳細はこちら。グループでの参加も大歓迎です(4名まで)

・その他、ペン字・筆ペンコース、プライベートレッスンなど、各種メニュー取り揃えております。詳細はこちらをご覧ください。

昭和の歌番組の手書きテロップには、温もりがいっぱい

今日は待ちに待った、沢田研二のライブ!!

以前から何年かに一度、マイ・ジュリーブームがあり、度々聞いていたのですが、昨年末、個展の作品が全く書けなくなった時、本当にジュリーの曲に助けられました。

なので、今日のライブは、個展が無事に開催できたお礼参りのようなものです。

今日は、書家が基礎練習で臨書をするように、昭和を彩った歌番組の手書きタイトルの真似書きを。

手書きテロップ,沢田研二,昭和歌謡,サムライ,ダーリング 手書きテロップ,沢田研二,昭和歌謡,時の過ぎゆくままに,コバルトの季節の中で

全て、夜のヒットスタジオから。フジテレビっぽいポップな雰囲気が出ています。

字の大きさや中心に揺らぎがあっても、絶妙なバランスが取れていて、全体に統一感が保たれているのは、書道の作品作りでも学ぶべきところです。

書きたい字を思いのままに~甲骨文字を学んで想像力を広げる

昨日の、放課後デイ レインボースターでの授業は「創作」。

創作する字は、漢字一文字と決めていたので、想像力を広げる参考になればと、甲骨文字のクイズを出してみたり。

書道,学童,漢字,甲骨文字 書道,学童,漢字,甲骨文字

これは、奇想天外な答えもたくさん飛び出して、とても盛り上がりました!

いざ、書く字を決めるときは、自分の国語辞典や漢和辞典を持ち出して、超真剣に題材を選定。

 

字の意味に合った人生を歩んでみたい

好きなアイドルの一文字を書きたい

課外学習の思い出を字に託したい

 

など、様々な思いで題材を選んでいました。

 

お手本を書くときは、

 

なぜその字を選んだのか?

その字を見ると、どんな気分になるか?

 

などヒアリングしながら、子供たちのイメージに近づくようにお手本を書きました。

 

共通のお手本を練習する時も真剣そのものですが、今回は、

 

自分で選んだことへの喜びで、いつもよりも表情豊かに書き続ける子

選んだ字に恥じないようにという思いで、休憩も惜しんで一心不乱に取り組む子

 

など、いつもと違う表情が垣間見えたのが印象的でした。

書道,学童,漢字,甲骨文字
ハガキサイズですが、堂々とした出来栄え!

こちらの作品は、11月下旬に大田区内で展示される予定です。

手書き文字は、叶えたい目標を達成するきっかけを与えてくれる

今や、何でもデジタル化(←死語?)され、近い将来、あらゆるものがAIに取って代わるのでは?と言われるこの時代。そんなデジタル化の波に押されて、手書き文化も廃れてきた…ということも耳にします。

「いや、手書きは絶対に必要だ!」
「手書き文化は無くならない!」

と、(私も含め)全国の書家、書道講師の皆さんが日頃から口酸っぱく言っていますが、正直なところ、仕事の資料などはタイピングした方が楽に作れるし、レイアウトも綺麗だし、時間も省略されるし…デジタルの恩恵を存分に受けているのも事実。

一方で、毎年秋頃から発売される手帳が無くなることはなく、むしろ様々な種類が発売されていますよね。年々売れ行きも伸び、売り場も拡大の一途。本当に手書きって良いことがあるの?というギモンが出てきますが、ここで一つのデータをご紹介します。

「手書きで目標を紙に書き、誰かに伝え、説明し続けた人は、そうでない人に比べ、目標達成率が33%高い」(ドミニカン大学・Gail Matthew氏)

個人事業主として仕事をしていく上で、ビジネスや自己啓発の本を良く読みますが、スケジュール管理や将来の目標設定は「紙に書きなさい!」と書かれているのが実に多い!

テスト勉強は書いた方が頭に入る…とか、スケジュールは手帳に書かないと気が済まないという方も多いかと思いますが、この一文を見るたびに「でしょ?だから言ってるじゃないのー!」と、いつも思うのですが…。

手書き文字は、自分の手を動かして文字を視覚化することで、脳が、行動に移すためのきっかけ作りをしているのです。

人間というのは、何かが必要だと言われたら、データや研究結果など、数値的なところから必要な理由を探してしまうもの。でも、数値云々は抜きにして、私が思う手書きの良さはこれに尽きます。

手書き文字,ペン字,書道教室,効果,願いを叶える,書道教室,恵比寿

書道教室で行うレッスンや各種講座では、書くことで得られる様々な効果もお伝えしますが、講座にいらした方には、想いの込もった字を書いて、最大限にあなたの魅力を輝かせるきっかけをつかんでいただきたいと思っています。

 

———

目時白珠 Facebookページ

目時白珠 Twitter

目時白珠 Instagram

※フォローはご自由にどうぞ!

出版・テレビ・雑誌等各種メディア、企業向けの筆文字ロゴ制作、団体研修、取材等の各種お問い合わせは、こちらまでお願いいたします。