歩々清風起(ほほせいふうをおこす)

昨日は、個展を開催中のお店で、しら珠の生徒さん、お仕事でご一緒している皆さん、書友の皆さんをお招きして、ちょっとしたパーティーを開催いたしました。

美味しいワインとお料理を楽しみながら、書道話に花が咲き、甲骨文字や篆文でリレー書道大会をやったり、楽しいひとときでした。

この仕事を始めて1年に満たないながらも、

私の作品を見て、書道の見方が変わったと話してくださる方
作品に対する想いを真剣に聞いてくださる方
書道って楽しいものなんだね!と感激してくださる方
何とかして更に広げていきたいねぇ!と一緒に考えてくださる方

などなど…多くの素敵な人々に囲まれて仕事が出来ているなぁと、本当にありがたい気持ちでいっぱいになりました。

いらした皆様にお土産としてコースターをお渡ししたのですが、

歩々清風起,禅語,書道教室,習字,恵比寿,渋谷区,個展

歩々清風起(ほほせいふうをおこす)

と書きました。

「一歩一歩、歩みを進める度に爽やかな風が吹く」という意味の禅語です。

今の自分が目指すところ、作品を見てくださる方、レッスンを受けてくださる方が心地良く過ごせるような場作りをしたいという想いに一番近い言葉だなぁと思っています。

今日から個展も折り返し地点。ご来店お待ちしております!

目時白珠 2nd exhibition “One”
会期:2017年2月5日(日)まで ※現在は終了しております
時間:平日18時~26時/日曜:18時~24時 
会場:dolce wine cafe Vinsanto
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-1-7

作品の一部はこちらからご覧いただけます。

【習い事の目標設定】目的地に着けるのなら、どの乗換えルートを使ってもOK!

昨日の「書工房しら珠」のレッスン。
ペン字コースの生徒さんと毛筆の「趣味・実用コースの」生徒さんと、同じ題材でお手本を作ってみました。

テーマは「季節の俳句」。

恵比寿,渋谷区,書道教室,ペン字,筆ペン,美文字,習字

漢字・ひらがな・カタカナが全て入っていることで、全体の字の大きさを学ぶこともできる…という目論見もあったのですが、もう一つ別の目的が…。

それは、

「趣味・実用コース」レッスン内容の見直し!

入会いただいた際に、入会動機や目標などを伺いながら、半年後、一年後を見据え、大まかなレッスン内容を組み立てますが、約3ヶ月単位で、個々のレッスン内容を見直すことにしています。

会社員時代には、年度の中盤に「振り返り面談」と称して、期初に設定した目標が順調に進んでいるかどうかを、上司や部下と個別面談し、目標の見直しや再設定する機会がありましたが…まさにそんなイメージです。

生徒さんの中でも、

・一つのことに集中して取り組み、クリアできたら次のステップに進みたい
・飽きっぽいから、色んなことを同時並行で習いたい

など、色んな方がいらっしゃいます。

昨日のレッスンでは、新しいお手本で練習をしてみた感想を伺っていく中で、今後強化していきたい部分がより明確に見えてきたので、次回から新たな課題に向かって進んでいくことが決まりました。これからの生徒さんの更なる成長が楽しみです!

このようなレッスン方法は、一般的な書道教室のやり方とかなり異なる部分もあるかもしれません。

もちろん、順番が違う中でも、書道を習う上での基本ステップはしっかり踏んでいきますが、生徒さんと講師との間で、最終目的地がその都度共有出来ていれば、学ぶ順番にこだわる必要はないと思っています。

渋谷から横浜に電車移動するのに、湘南新宿ラインを使っても、東急東横線を使っても、山手線で品川に出てから、東海道線に乗り換えても、最終的に横浜に行けたら、どのルートを使っても正解な訳で。

何なら、途中から「やっぱり横浜じゃなくて千葉に行く!」というのもアリ。品川から総武線快速に乗り換えて、しっかりお供します(笑)

目標設定もレッスン内容も、電車の乗換えルートを決めるのと同じ感覚で、状況に合わせて都度変えながら、常にベストな状態でレッスンに臨んでいただけるようにつとめております。

 

「書工房しら珠」では、レッスン内容を生徒さん一人ひとりに向けてカスタマイズ!

1レッスン120分。墨を摺りながらじっくりと書に取り組みたい方は「趣味・実用コース」「趣味・創作コース」体験レッスン受付中です。(1レッスン2000円)

書道教室〜毛筆コース〜

いち早く美文字を身につけて、家庭で仕事で活用したい!という方は、3ヶ月で結果を出す「ペン字・筆ペンショートコース」から。

書道教室〜ペン字・筆ペンショートコース〜

お名前のお手本がもらえる!「ペン字・筆ペン1DAYレッスン」も受け付けております。

書道教室〜ペン字・筆ペン1DAYレッスン〜

一旦書道を辞めて、遠回りしたからこそ出来ること

いよいよ個展まであと1週間。
ハガキサイズのDMを作ったのですが、

個展のチラシ置くよ!とか、友達分に何枚かちょうだい!と、声をかけて下さる方もいて嬉しい限り(・∀・)
ありがとうございます!
 

チラシ制作や今使用している名刺は、家内制手工業ですが(自分でパソコンでパチパチしてます)、これが出来ているのも、書道漬けだった生活から離れて、書道とは全く関係ない仕事をしてきたからこそです。
 

大学を卒業して最初の会社を、会社都合で退職になった後、紙媒体のデザインやレイアウトをする、DTPデザイナーという仕事に興味を持っていた時期がありました。

結局、その仕事に専門職として就くことはありませんでしたが、自分でDTPの勉強をしつつ、印刷会社で営業事務をしながら、印刷の仕組みやソフトの使い方を学び、それ以降に転職した会社でも、ちょっとしたチラシやポスターのデータを作る機会に度々恵まれました。
 

今はもちろん、様々な仕事を専門の方にお願いすることも多いですが、個人事業主として仕事をする上で、最初の段階では、ある程度自分で出来ることが多いのはプラスに働くと思っています。

自分のイメージを形にするのを他人任せにし過ぎないことは、自分の思いをブレ無く表に出すための訓練にもなりますし、もっと現実的な話で行くと、潤沢な予算が無かったり、収入が不安定な起業時は、外注せずに出来ることがあるのは、費用を抑えられるという面でメリットが大きいです。
 

イヤなことは無理してやる必要はないけれど、これがやりたい!という強烈な思いの有無に関わらず、

「少しでもココロが動いて、イヤじゃなかったら、とりあえずやってみる」

ことは大事だと思います。
 

どこで何が役立つことになるか、分からない!
もしかしたら、後々大好きになるかもしれない!

仕事をしていく上での視野が確実に広がります(^_^)
 

目時白珠 2nd exhibition “One”
会期:2017年1月23日(月)~2月5日(日)※現在は終了しております
時間:平日18時~26時/日曜:18時~24時
会場:dolce wine cafe Vinsanto
150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-1-7

※個展の作品の一部は、こちらからご覧いただけます。