「それ、この前言われた!」~脳内手本を思い出せたら、字は必ず上達する

ほぼ月1回のペースで開催している講座「音と形から「五十音・ひらがな」を学ぼう」

毎回、この講座の前半は、ひらがなの音に込められた意味を読み解く勉強会をしています。

 

例えば、

目と芽(外界を認識する)
鼻と花(目立つところ、中心にある)
身と実(なかみ)

のように、日本語は、人と植物を同じ視点で捉えている言葉が多く、本来の意味は実は一緒!というお話から、ひらがな一音一音の持つイメージや感覚をふくらませ、古の時代の日本人の世界観や大らかさを学んでいます。

 

後半は、ひらがなを書く練習。

今は「いろは歌」を書いていますが、文章を書く時のひらがなの割合は、全体の7割程度と言われているので、多少漢字が残念な仕上がりでも、ひらがなを押さえておけば、パッと見の美しさが格段に上がります。

大和言葉,書道,書道教室,恵比寿,東京,ひらがな

手紙を読む相手が便箋を開いた時、上司が付箋のメモを見た時、パッと見た印象で文章を読みたいと思わせるどうか…。

第一印象で「あ、この子とデートしたい!」と思わせるかどうかと一緒です。

本当は素敵な内容の手紙でも、読む気を無くしてしまったら元も子もありません。
もちろん「いや、本当はこういういいところもあるんです」と、フォローをすることは出来ますが、スタート地点がマイナスで、プラスに持って行く作業は骨が折れるなぁ…と思ったら、相手へのマナーとして第一印象を良くすることは大切。これで損することは何もありません。

講座にいらっしゃった方からは、日常生活で字を書く時に、

「あ、ここの書き方、この前の講座で言われたことだ!」

と思い出す回数が増えてきた、という嬉しいお言葉もいただきましたが、練習の回数を重ねる度に、自分の脳内手本はアップデートされていくので、理想の字形を表に引き出すことが段々容易になっていきます。この作業の繰り返しが、確実に美文字に近づいていきます。

毎回、頭と手がフル回転の2時間。次回は1/27(土)13時~15時に開催です。
お申し込み、お問い合わせはこちらまで!

———

・恵比寿の書道教室「書工房しら珠」一番人気!
「趣味・実用コース」「趣味・創作コース」の詳細はこちら

・その他、ペン字・筆ペンコース、プライベートレッスンなど、各種メニュー取り揃えております。各コースの詳細はこちらをご覧ください。

目時白珠 Facebookページ
目時白珠 Twitter
目時白珠 Instagram
※フォローはご自由にどうぞ!

出版・テレビ・雑誌等各種メディアや企業向けの筆文字ロゴ制作、団体研修等の各種お問い合わせは、こちらまでお願いいたします。

自分が好きな字を書いて、想いを形にする楽しさと喜びを学ぶ

昨日は、毎月指導させていただいている、自立支援施設「放課後デイレインボースター」の
生徒さんの作品とオカリナの演奏を見に、蒲田東フェスティバルへ行ってきました。

オカリナの演奏は、暗譜するために、毎日楽器を持ち帰っては、音源を聞きながら練習する子供たちも多いと伺っていたので、楽しみにしていたのですが、全く物怖じもせず、堂々とした演奏ぶり。
書道,学童

普段の書道の授業では見かけない表情が新鮮でした。

書道は、書きたい字とイメージを、子供たちが自分で決めたこともあり、バラエティに富んだ素晴らしい展示に!

書道,学童

カラフルな額は、今年の始めの個展でも使用した段ボール額。
今回は、色を多用したので、子供たちの作品のイメージにもピッタリでした。

他にも、ゼンダングルや革細工などの作品も。手の込んだ作りに驚きました。

自分の想いを形にして、親御さんや地域の人など、多くの人に見ていただけたことで、子供たちも喜びや自信に繋がったようです。

声の旧字体。

SaToMansion,インテリア書,書道,二戸

本日から5日まで、私の地元、岩手県二戸市の石切所公民館で展示中の作品です。

今回、この題材を選んだのには理由が…。

私もよくライブに足を運んでいる、同じく二戸市出身の実の4兄弟バンド「SaToMansion」が最近リリースした新曲「VOICE」に触発されたのと、現在彼らが挑戦している、テレビ朝日の音楽番組「ROAD TO EX 2017」ライブバトルの決勝戦での勝利への願かけの意味も込めて。

ライブを見る度に「よし!おらも東京で一旗上げるぞ!」と奮い立たせられるのはもちろん、彼らの活躍は、同郷の者として本当に励みになっているのです。

作品の写真は実家の家族が撮ってくれたのですが、最近スマホに切り替えた母にとっては、この作品が撮影の良い練習台になっている模様。

SaToMansion,インテリア書,書道,二戸

にしても肩に力入りすぎだろう、母よ…。

 

二戸も紅葉が進んで、まさに芸術の秋です。

 

SaToMansion,インテリア書,書道,二戸