必見!自分に合った書道教室の選び方

書道教室に限らず、習い事を始めたいと思ったときに、教室を決める要素は、

・料金(月謝が自分の思う予算の範囲内か?)
・場所(自宅や勤務先から通いやすい場所か?)
・目的(字をキレイに書きたい、リラックスしたい…など、自分の目標が達成できそうか?)

あたりが一般的じゃないかと思います。

でも、これらの条件が合う教室が複数あった時、何を決め手にして書道教室を選んだら良いか?

これは、体験レッスンにいらした方に良く聞かれる質問なのですが、必ずお答えしていることを3つ挙げてみました。

 

1. 基礎から応用までしっかり学べる

お手本通りに書けているか、書いた作品をチェックするだけではなく、字形・字配り・筆遣いのコツを分かりやすく教えてくれるかも大切です。

私も過去には、筆遣いや字配りを「見て盗め」と言われたこともありますが、今の時代にそれはもう通用しないでしょう。目の前で筆を動かしながら「ここがこうだからこうなる」という過程を見せてあげながら、理論的な説明ができるのが望ましいと思います。

また、新たな内容にチャレンジできる環境・カリキュラムがあるかを見るのも大切です。

当教室では、生徒さんの習熟度や目標を考慮しながら、

・基本(楷書・行書・草書・かな)
・臨書(中国・日本の著名な法帖を使用)
・創作(お手本にとらわれない自由な発想での創作)
・実用書(一筆箋を使った手紙や、のし袋の表書きなど)

こちらの中からメニューを組んで、時には書道の歴史や理論的な話も交えながら、レッスンしています。

 

2. お手本の字が好きかどうか

お稽古で毎回書く字ですから、お手本の字を「好きだなぁ」と思えるかどうかで、お稽古に対する気持ちや姿勢も大きく変わってきます。

書道教室を構えている講師は、師範という資格を持って教えていることがほとんどなので、美文字であるのは当然。

ただし、ウェブサイトに載っている様々な書道教室のお手本をよーく見比べてみると、「とめが強め」「はらいが長め」「字が力強い」「字にふんわりとした雰囲気がある」などなど、字に特徴があるのが分かります。

細かい筆遣いなどが分からなくても構いません。感覚的に、雰囲気的に「好き!」だと思える字を探してみましょう。

今は、ホームページやSNSをやっている書道教室が多いですから、ぜひ先生が書いている字を見てみることをお勧めします。

私も毎月毛筆課題をホームページにアップしておりますので、参考になさってください。

11月の開講日・課題のお知らせ

 

書道教室,手本,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,乙夜之覧

 

 

3. 何やかんや言っても、結局は講師との相性

学校の先生の中でも「この先生、教え方は分かりやすいけど、何だか愛想ないんだよね」「あの先生は、専門用語連発で、ちょっと何言ってるか分からない」といった経験ありませんでしたか?

書道教室と一言で言っても、色んなスタンスで教えていらっしゃる方がいます。
こればっかりは好みもありますし、相性の問題なので、体験レッスンで教室の雰囲気を体感されるのが一番です。

ちなみに、私は生徒さん曰く「ほめて伸ばすタイプ」らしいですが、実際のところは、ほめているように見えて、めっちゃ朱入れて修正しますので、「笑顔でNGを出しまくるタイプ」だと思います。

体験レッスンで、教室の雰囲気や、教え方が自分と合っているかを確認してみましょう。

 

なお、当教室は、

・段級制度は設けていません

当教室オリジナルのメニューで、個人の特性に応じたレッスンを行っておりますので、現在は、段級制度や師範免状の交付は行っておりません。

師範を目指している方には、師範取得可能な教室をご案内しております。

実際、書道を純粋に楽しみたくて始めたのに、次第に段級取得のプレッシャーに疲れてしまい、当教室を選ばれている方も多くおられます。

習い事を始める上での目標設定、教室とのマッチングは大切ですね。


・公募展への出品依頼やお礼金制度はありません

講師が特定の団体に所属していると、定期的な展覧会への出品依頼や、それに伴うお手本代(と称したお礼金)があるという話を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、当教室はそのような制度は一切ありません。

入会金、月謝(またはチケット代)、道具代、臨書で使う書籍代以外の費用はかかりませんので、安心して受講できます。


・アットホームな雰囲気でやっています

書道教室によっては私語厳禁というところもあるようですが、私自身が、水を打ったようなシーンとした静けさが苦手なので、アットホームな雰囲気で指導しております。

もし書いていて「あっ、失敗した!」と思ったら、少しくらい声を出してもいいんです。

あまり大きな声だと困りますが(笑)周囲の人も「雑音に惑わされずに自分に集中する」という意味では、良いお稽古になります。

 

・気分が上がるお手本は何でも書きます

実用書・ペン字・筆ペンを習っている方向けに、気分が上がるお手本を書いています。

アイドルの名前も!

 

人気俳優も!

https://twitter.com/metokihakuju/status/1171034611528241152?s=20

 

公序良俗に反しなければ、何でも書きます。

このようなお手本を書いているのは、もちろん理由があります。

気分良く書けるだけではなく、(特に推しの名前は)絶対に下手に書けない!と思うので、より丁寧に書こう!という気持ちになるメリットもあります。

ただ気分が上がるだけでは終わらせません。当然、筆遣い、字配り、字のバランスは、どんな字や文章を書いていても、真剣に指導します。

 

毛筆120分のレッスンは、概ね以下のようなタイムスケジュールで進行しています。

120分ずっと書きっぱなしなんですか?~レッスンのタイムテーブルをご紹介


最近はオンラインでもレッスンを行っていますが、筆の置き方、筆運びのタイミングやスピード感など、細かいニュアンスは生で見ることでしか分からないことも沢山あります。

どうか、自分に合った教室が見つけられますように。

当教室でも以下の日程で体験レッスンを承っております。
(毛筆:120分2,000円/ペン字・筆ペン:60分1,500円)
お問い合わせはこちらからどうぞ。

https://www.metokihakuju.com/lesson_schedule

 

 

世界一短いお経!?わずか42文字の  「延命十句観音経」を書いてみよう

4月からオンライン写経会を始めて以来、毎回多くの方にご参加くださっています。ありがとうございます。

オンライン写経会の様子はこちらで取り上げています。

ZOOMで写経会をやってみた~書道がオンラインの双方向型エンタメコンテンツになり得るか?~


この会ではいつも「般若心経」を書いていますが、時間にして1時間強。初心者の方が多い中で、皆さん集中して取り組んでいらっしゃいますが、文字数にして276文字。なかなか骨の折れる作業です。

でも、もし、こんなに書かなくても同じような効果がある!というものがあったら、どうでしょう?

実は写経の世界でもあります。

それが、これからご紹介する「延命十句観音経」です。

何か、ダイエット企画の「〇〇するだけで痩せる!」とか、テレビショッピングの「なんと、従来の製品よりもお得な!…」とか言っているようだ…。

実際に書いてみました↓

テンポ良く行けば、10分程度で書けます。

霊元天皇が、比叡山の僧侶・霊空に「最も霊験あらたかな経典を探せ」と命じて探させた結果、辿り着いたのが「十句観音経」と言われています。

このお経を広めたのは、江戸時代の有名な禅僧・白隠。

・病気が治った
・死を免れた
・蘇生した
・霊障を免れた
・人生の災難を逃れた

という実例を挙げて、延命十句観音経を唱えることを推奨し、一気に人気が高まりました。(「十句観音経」に「延命」と付けたのも白隠と言われています)

【読み方】
観世音(かんぜーおん)
南無佛(なーむーぶつ)
与佛有因(よーぶつうーいん)
与佛有縁(よーぶつうーえん)
佛法僧縁(ぶっぽうそうえん)
常楽我浄(じょうらくがーじょう)
朝念観世音(ちょうねんかんぜーおん)
暮念観世音(ぼーねんかんぜーおん)
念念従心起(ねんねんじゅうしんきー)
念念不離心(ねんねんふーりーしん)

【口語訳】
観音様。私は観音様に帰依いたします。
私は仏様とともにある因やご縁で生かされています。
仏法僧の三宝ともご縁で結ばれています。
常に楽しく浄らかなる悟りの境地を与えてくださいます。
私は朝な夕なに観世音菩薩を念じます。
その一念一念は、私の心の中から現れ、
私の心が観世音菩薩から離れることはありません。

十句観音経は、

中国・東魏の時代、無実の罪を着せられていた孫敬徳が、
処刑前夜、夢にお坊さんに「十句観音経を1000回唱えなさい」と言われ、
「私はそのお経を知りません」と答えると、お坊さんが自らお経を唱えてくれた。
彼は言われた通りに、十句観音経を1000回唱えたところ、奇跡が起こり処刑を免れた。

という言い伝えから、延命十句観音経は「1000回唱えると願いが叶う」とも言われ、現在も、日常の読経や写経などに用いられ、多くの人に親しまれています。

「延命十句観音経」については色んな解説本が出ていますので、ぜひ参考になさってみてください。

実際にご自宅で書いてみたい方向けに、延命十句観音経の写経用紙も販売されています。

般若心経に対して、延命十句観音経は、なぞり書きのお手本も少ないようなので、筆ペン・ペン字用で近々作るかもしれません。

【永久保存版】しんにょうを美しく書く方法

「道」「連」「遊」などで使われる「しんにょう」。

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道

ペン字のレッスンでも、「しんにょう」が使われている字がお手本に登場すると、生徒さんは皆一様に苦々しい顔をし、名前に使われていて何度も書いてても「本当にどう書いたら良いか分からないんです…」というお悩みがある人も多数。

ということで、今回は「しんにょう」を美しく書く方法をご紹介します。
永久保存版です!

このページを読み込んで、練習して、苦手なしんにょうを克服しましょう。

ここから先は、ご自身で「しんにょうが使われている字」を書いてから、記事内に書かれているお手本の字と、自分の字を見比べながら読むのをオススメします。

そもそも。

しんにょうは、
①点
②ニョロニョロまたはギザギザ
③はらい   の3画で構成されています。
(※①が2点しんにょう(辶)の場合は4画になります)

特に②から③にかけて、すべて繋げて書く人が多いです。くれぐれもお間違いなきよう…。

残念な書き方でよく見かけるのが、

② 2画目の直線と曲線のコンボ
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道
どう書けば良いか分からないから、
2~3回横にニョロニョロギザギザさせて、雰囲気でごまかしているパターン。

③ 3画目の右はらい
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道
何となく方向を変えるのが良いのかもしれないけど、
どうしたら分からないから、最後をグイッと上げてみたり、
とりあえず真っすぐにしておく…という人も多いかもしれません。


ここで、しんにょうの書き方を分解していきます。

1画目
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道
点は斜めに書きます。

2画目
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道
① きつめの右上がりに線を書いて止める
② ひらがなの「く」の字を書く
③ ①とほぼ並行に短く左はらい

3画目
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道
①ほぼ平行に
②緩やかに右下がり
③真横またはほんの少し右上にはらう
以上の3ステップで書きましょう。

3画目は、1→2→3と、線を3本に分けて折るように書くので「三折法(さんせつほう)」と言います。


特に難しいのは、
・しんにょうと右側の字が離れてしまう
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道


・3画目のはらいの長さと角度

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道


これを解決するには、

・しんにょうの点を右側の字の近くに書く

・右下がりのはらいは、右側の字の右端まで伸ばす
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道

最後に、YouTubeの動画で、しんにょうの動きをチェックしてみましょう!

もじTubeの書き方動画100本突破!チャンネル登録をよろしくお願いします!

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,YouTube,動画,書き方

「字って何カ月で上手になるんですか?」その答えは?~美文字になるための方程式

これは、度々単発レッスンにいらした方から聞かれる質問です。

ペン字,美文字,書道教室,恵比寿,渋谷,筆ペン,習字

その質問に対して、私は、身も蓋もないかもしれませんが、

「人それぞれですね(ニコッ)」

と答えます。

例えば。

野球選手が素振りの練習を毎日100回しても、全員が1ヵ月後の試合で皆同じ結果を出せるとは限りません。

結果の差は、それまでの経験値や相手投手のスキルに影響されるところもあると思いますが、練習で大切なのは100回という回数ではなく、100回の内容の濃さ。
練習の内容を濃くするために必要なことは、以下のようなことじゃないかと思います。

正しいフォームを学ぶ

ただ100回闇雲にバットを振るよりは、まず基本の形を学び、その後、その人の体格やクセによって、フォームを微調整していった方が上達は早いでしょう。そのためには、選手の特性を見極めて伸ばすための適切な指導ができる指導者・コーチが必要です。

打席に立った気持ちで練習する

素振りは当然、打席に立った時に活躍するための練習なので、100回という数だけが目的になってはいけません。
どの世界でも「練習は本番のつもりで/本番は練習のつもりで」と言いますが、試合のことを想定しながら、1球1球に集中することが必要です。

常に自分のフォームを見直して回数を重ねる

練習をした後の振り返りは必要です。自分のどこが良くてどこが悪いかをチェックして繰り返し修正することで、スキルが上がっていきます。また、トレーニング方法は時代によって新たなものが次々と編み出されてくるもの。基本は大事にしつつも、旧来のやり方にとらわれすぎず、新しい方法も取り入れてみる柔軟さも大切です。

一生懸命練習することは大切ですが、中身の濃い練習ができて初めて「練習はウソをつかない」という言葉が生きてくるんじゃないかと…。

とは言え、やっぱり「センス」って大事でしょ!?と言われることもあります。

確かに元々もって生まれたもの「向き不向き」「得意不得意」も多少影響はあると思います。

私は今武道を習っていますが、運動系の部活に所属したことがなく、学校の体育をどうやってサボるかを考えてきた人間は、そもそも体を動かすことに慣れていません。
なので、剣術の動きや空手の型を覚えの悪さは本当にひどい。センスなさすぎ。頭と心と体の回路が全然繋がっていないさまは、毎回自分でもあきれます。

これを解決するには、回数を重ねるしかありません。(師匠に「どうしても覚えが悪いのです。やっぱりセンスとかあるのでしょうか…」と聞いてみましたが、「回数重ねるのみですね」とバサッと斬られました (笑))
覚えの悪さは回数でカバーするのみ。これに尽きます。

  

ここで冒頭の「字って何カ月で上手になるんですか?」という回答に戻りますが、美文字になるための練習に限らず、習い事が上達する方程式はこんな感じかと思います。

(理論+目標+問題意識+実践)×時間

先ほどの素振りの話をこれを字に置き換えたとき、

■理論
字を美しく書くためのコツを、講師から学ぶ
(書く時の姿勢、字形、余白の取り方、線の引き方など)

■目標
字を書くことで自分がどうなりたいか?という目標を明確にする
(字が上手になったら手紙を書きたい、字にコンプレックスがあるので自分に自信を持ちたい、定期的にリラックスする時間を持ちたい、など)


■問題意識
自分の字のクセを知る、どこを直したいかを明確にする
(字が小さい/大きい、字が雑に見える、など)

■実践
筆記具に慣れる、書く回数を増やす、箸の持ち方を意識する

といったところかと思います。

例えば「1ヵ月で必ず上達します!」と言っても、1カ月をどのように過ごすかで結果が変わってきます。

上達するために大切なのは「継続」。それが例え、1日5分、日が少し空いたとしても月に2回は必ず…というように、細く長くでいいので続けていれば、ゼロよりは確実に進歩します。

この時やらかしがちなのが、一気にまとめて練習しようとすること。
テスト勉強で身についた一夜漬けの知識が、後々頭に全然残らないように、短期集中で学んだものは、その場はしのげても、長期的に使えるスキルとして身につく可能性は低いでしょう。

このタイプの人は、完璧主義の人にも多いので、ちょっとでもダメだと思った時に一気に失速しがち。スピードはゆっくりでもいいので、気長に続けるくらいが丁度よいです。

すると、いつの間にか

「あれ?なんか、私の字、上手くなってるじゃん!」

と気づく日が訪れます。
その「いつ」かは、人によってまちまちですが、当教室の場合、1年以上レッスンに通っている生徒さんの多くは、年2~3回くらいのペースで仰っています。

 

最後に、あえて字を書く練習をするのが面倒な人でも出来る、ちょっとの隙間でも出来る練習方法を書いておきます。

ご飯を食べるときの、箸を持ち方を意識する
⇒お箸の正しい持ち方とペンの持ち方はほぼ一緒。
正しい位置と軽く持つことを心がけると、ペンを持つときも楽になります。ペンだこも回避!

https://twitter.com/metokihakuju/status/1135099383538520064

■付箋に書くメモをちょっと時間をかける
大切な人に書く気持ちで、ペンを動かすスピードを少し遅らせてみましょう。紙にペンを置いた瞬間、角を折れる時に一旦休むだけでも字にハリがでます。いつもより5秒~10秒程度余計に時間がかかったところで、誰にも迷惑をかけませんし、死にゃあしません。

  

まずはお名前をきれいに書くところから始めてみませんか?
一生付き合っていく自分の名前がキレイに書けると、自信がつきます!

書いても手が疲れない!筆圧を弱めるトレーニング

ペン字のレッスンに来られる生徒さんの悩みで一番多いのが、筆圧が強くて、すぐに手が疲れてしまうこと。

これは、ペンを強く握りすぎたり、指で押さえつけすぎることで、手に余計な力がかかっていることが原因です。

当教室では、こんなお悩みをお持ちの生徒さんに、新たなトレーニングを実践してみました。

それは…

書道用の下敷き(またはフエルト)の上に半紙を置いて、ボールペンで字を書いてみる

実際にやってみました。

…そう、もう今年は半年ちょっとしかないんですよ、奥様…。

このトレーニングには、油性のボールペンを使うのがおすすめです。
(動画で使用しているのは、JETSTREAM 0.7mm・黒)

 

筆圧が強いと、ペン先がぶすぶす紙に刺さったり、紙が破けたり、穴が空いてしまって、まともに書けないという方も多いです。イライラしますよね…。


そこで。

その前段階として、筆圧を弱くするためのトレーニングをもう一つご用意しました。

それは…

ペングルグル、紙スリスリトレーニング(略称:ペングルカミスリ)。


デスクの上に置いた紙の上で、ペンをグルグルと走らせます。
紙に書くグルグルは、大きさが揃っている必要はありません。

大切なのは、字を書こうと考えずに、小指の外側~手のひらの側面を紙にくっつけてスリスリすることに意識を向けること。

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,
↑この赤い部分をピッタリ紙にくっつけましょう。

側面からの動画も撮ってみましたが、小指の外側~手のひらの側面がピッタリと紙にくっついているのがお分かりかと思います。肘をリズミカルかつスピーディーに動かすことがコツです。


 


このトレーニングは、小指側に力を入れて紙スリスリをすることで、書く時に力が入る場所を変えて、字を書く時に本来の力を加える場所を覚えさせるのが目的です。

筆圧が強くて悩んでいた当教室の生徒さんは、このトレーニングを自宅で実践し、箸の持ち方も意識した結果、筆圧の強さが軽減され、長時間字を書いても疲れなくなったとのこと。

筆圧コントロール,ペンだこ防止,正しいペンの持ち方,筆圧が強い

親指・人差し指・中指に力が入った状態で字を書くと、筆圧が強くなってしまいます。間違った力のかけ方をしたまま字を書き続けると、ペンだこが出来る原因にも…。

字を書く時に意識するのは小指です!

ペンだこに悩んでいる方、字を書き続けられない方、ぜひお試しください。


当サイト一番人気の記事。正しいペンの持ち方を紹介しています。合わせてご参照ください。

指が痛くならない!正しいペンの持ち方とブレない線の引き方


90分で必ず美文字に!ご自分のお名前を書く1dayレッスン。
7月は6日(土)、14日(日)、28日(日)、31日(水)に開催!

書道教室〜ペン字・筆ペン1DAYレッスン〜

【新元号】「令和」をペン字で美しく書く方法

5月1日から施行される新元号「令和」。

新元号,令和,美文字,書道,習字,ペン字,恵比寿,書道教室

近年は、公的書類などでも西暦表記が徐々に増えているとは言え、和暦表記が根強く残っているのも事実。

ここでいち早く「令和」の美しい書き方を覚えておきましょう。

ペン字で横書きにするとこういうイメージになります↓
新元号,令和,美文字,書道,習字,ペン字,恵比寿,書道教室


<令>
新元号,令和,美文字,書道,習字,ペン字,恵比寿,書道教室

・左右のはらいは、のびのびと書きましょう。
 (ひし形の上の線二本を書くイメージで)

・左はらいよりも右はらいを少し長めにした方が字が安定します。

・右はらいは、最後にはらう前に「一旦休む」のがポイントです。

・「人」の中に書く「、」+「マ」は、コンパクトに書きましょう。

ちなみに、4月1日の新元号発表時に菅官房長官が掲げていた筆書の「令」は(「一」+「卩」)と書いていましたが、通常の手書きの場合、(「、」+「マ」)で書かれることが多いです。

私は書き慣れている(「、」+「マ」)で書きましたが、(「一」+「卩」)でも問題ありません↓
新元号,令和,美文字,書道,習字,ペン字,恵比寿,書道教室

これは、どちらかが正しくてどちらかが間違っているということはありません。字体表現の許容範囲に関する詳細は、文化庁のサイトをご参照ください。


<和>
新元号,令和,美文字,書道,習字,ペン字,恵比寿,書道教室

・のぎへん(禾)の縦線を書く位置は、少し中心に寄せて、
 横画の2:1になるようにしましょう。

・のぎへん(禾)の右端は揃えましょう。

・「口」は、のぎへんの横画の少し下に、口の上の横画が来るように。
 字形は横長になるように書きましょう。

・「口」の縦画は、下に向かって少しすぼめるのがポイント。

・「口」の1画目は少し下を出す、3画目は少し右を出して書き終わると、
 スタイルが良くなります。


いかがでしたか?
新元号スタートにあたって、ぜひ参考になさってみてください。

毎月開催している
「90分で必ず美文字に!筆ペン・ペン字1dayレッスン」では、
ご希望の方には「令和」の書き方も直接指導いたします。

お申し込みはストアカのサイトからお願いいたします(^_^)

結局はやっぱり「基礎の積み重ね」が自分を成長させる

モンスターハンターというゲームをご存じでしょうか?

カプコンから発売されている、雄大な自然の中でモンスターを討伐するアクションゲームシリーズで、オンライン接続することで最大4人のチームを組んでモンスターに立ち向かうこともできる・・・というゲームです。

http://www.capcom.co.jp/game/content/monsterhunter/about

会社員だった頃、社内でモンハンが流行していて、私も、PSPを片手に会社の同僚とチームを組み、お昼休みや仕事の後に度々狩りに出かけていました(狩りに出る=モンハンのゲームをすること)。

ゲームはとても楽しかったのですが、最大の欠点が、そもそも私のゲームスキルが異常に低かったのと、何をどうしたら強くなるのかあまり把握してなかったこと。

音ゲーやリズムゲーは比較的得意なので、感覚的に操作の仕方が分かったりするのですが、RPGやアクションゲームは、地図が覚えられないとか、自分がどこにいるか分からなくなるとか、「あんた、そこから?」というレベルの致命的なセンスの無さでした。でも「なんか楽しそう!」という雰囲気だけで遊んでたのだけど…。

そんな状況だったので、チームで戦う時は、私の戦力はゼロというよりは、足手まといになるためむしろマイナスになるという有様。よって、モンスターが現れた時は、私は基本狩りの場にいることはなく、

「目時さん、隣のフィールドで薬草取ってていいですよ♪」と言われ、

他のメンバーがモンスターの討伐を終えて、

「目時さん、終わったんで肉取りに来てください!」という声を聞くと、有難く報酬の肉の塊をいただく。

その時は「やった!アイテム増えた!」と嬉しい気分になるのですが、それが続くと、やはり少し後ろめたさが出てくるのです。

それも当然。結局は自分の努力ではなく、周囲の人のお膳立てによって引き上げてもらった場所だから。

基礎がない状態で外に放り出されて何も出来ずに立ち尽くし、いきなり上級アイテムをゲットしたところで、自分のレベルが追いついていなければ全く使いこなせない。当たり前ですが、土台が出来ていない状態で上のステージに駆り出されても、本来のゲームを楽しみ尽くすことは出来ないのです。

 

どうしてモンハンの話をしているのかと言うと、先日のレッスンのある出来事で、「やっぱり自分を成長させるには、基礎を固めて土台をしっかり作るのが大事!」と思った時に、ふと頭を過ぎったからなんですが…。

 

先日のペン字のレッスンで、生徒さんから、

「最初にやった『ショートコース』のテキストをもう一度やってもいいですか?」

という要望がありました。

当書道教室のペン字コースは、

体験レッスン(90分)を受けていただいた後に、

漢字・ひらがなの基礎中の基礎を学べるショートコース(60分×全6回)を受講していただき、

その後、基礎に加えて、バランス良い文章の書き方を学ぶ実用コース(60分×月2回)に進むのが通常の流れなのですが、

実用コースに入って数ヶ月経っているこの生徒さんは、ひらがなをもう一度徹底的に学びたいということで、一段階前に戻って、再度ショートコースのテキストに取り組むことにしました。

レッスンを継続していくのにあたって、新たな課題が見つかるということは、技術がかなり上がってきている証拠。自分のレベルが上がるに従って「もっとここをこうしたい…」というポイント(=アラ)が見えるようになってきます。

当教室では、基本のカリキュラムは用意していますが、生徒さんそれぞれのスピードで、各自が設定したゴールを目指すことを大事にしています。レッスン内容もその人に合わせてカスタマイズしていることが多いので、誰かと賞や段級を争うこともありませんし、隣の人や周りの人を見て「あの人は上手いけど私は…」などとあせる必要も全くありません。

この生徒さんは、モンハンに例えると、充分な装備と実力を身につけてから万全の体制で狩りに出かけたい!ということなので、その体制を整えるまでには多少時間はかかるかもしれませんが、これからの狩りはきっと楽しいものになる(=基礎固めによってレッスンの成果は必ず出る)はずです。

自分を成長させるための基礎固め、土台作りをするためには、

・目標を設定する(「基礎を固めた先に何をしたいか?どうなっていたいか?」を考える)
・正しい基礎を身につける(間違った型をひたすら100回繰り返すよりは、正しい型を10回やった方が身に付く)
・細く長くで構わないから、身につけた基礎を反復練習をする(型を体で覚える)

・基礎が無意識に出来るようになるまで(自転車に無意識で乗れるようになった感覚…になれたらシメたもの)

・基礎を身につけたと思っても、もっと良い方法があるはず!と常に模索する

…ということが大事だなぁと。自分への戒めも十二分に込めて。

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字

【書道上達の秘訣】すぐに現場で使える「生きた練習」をする

私もその要素が非常に高めなので「類は友を呼んでいる」のだと思っているのですが、書工房しら珠のレッスンへいらしている生徒さんは、「何らかの沼」にどっぷりとハマっている方が多いです。

それが、モノであったり、スポーツ選手であったり、芸能人であったり、アイドルであったり、俳優さんであったり、ミュージシャンであったり…ジャンルは様々なのですが、「何かを(誰かを)とことん好きになる力」がとても高い方々。

「好き」という力はものすごいもので、「これがあるから頑張れる」というテッパンのようなものを皆さん結構お持ちになっていて、自分のテンションを上げるためのきっかけ作りが上手な方が多いような気がします。

書道のみならず、どの習い事もそうかもしれませんが、「自分がこうなりたい」というビジョンや目標が決まっているけど、そこに行くまでの過程を考えると、とてつもなく長い道のように思えて、ブルーなる…。

そんな気分になるのはとても分かります。苦手なものを克服するために教室に通っているのに、先生の手本や動きなどを見てしまうと、何だか出来る気が全然してこない…。目標設定が高くなりすぎて、どうやって一歩一歩克服したら良いか分からなくなる…でも上手になりたいし…と逡巡する訳です。

というモヤモヤを突破する方法はいくつかあると思うのですが、「好き」という想いを力に変えるべく、私は、市販されているペン字・筆ペン練習帳には絶対載っていない文例でお手本を作ることもしています。

だって、せっかく練習するからには、テンション上がるもの書きたいし、実践でも使いたいでしょ?

そのためには、私は、最高級の人参を全力でぶら下げます!
(=生徒さんのテンションが上がる、オリジナルのお手本をいくらでも書きます。の意。※但し、公序良俗に反しない範囲で)

ということで、実用書のレッスンでは、ご要望に応じて、好きな方のお名前や、ファンレターに使えそうな内容をお手本で書いたりもしています。

書道教室,手本,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,実用書,ファンレター

このお手本は「行書」で書いています。
「行書」という言葉の響きは、書道を長い間やってきた人でないと耳なじみがないし、日常生活では書くことがないんじゃないか…と思うかもしれませんが、ちょっとしたメモ書きの時にもササッと使えて、意外とラク。

きへん(木)、のぎへん(禾)、さんずい(氵)、やまいだれ(疒)などは、日常でも意外と使うことが多いと思うのですが、形を覚えてササッと書けると時間短縮になるだけではなく、字が大人っぽく見えるので、覚えていて損はない書体です。

書道教室,手本,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,実用書,ファンレター

生きた練習をすること、すぐに現場で使うことが、書道上達の秘訣の一つです。

あなたの気分が上がる、オリジナルのお手本で楽しく練習してみませんか?

書道教室〜毛筆コース〜

指が痛くならない!正しいペンの持ち方とブレない線の引き方

今年に入って、当教室でペン字のレッスンを始める方がグンと増えております。ありがとうございます。

レッスンを始める前にお悩みを伺うと、字の形に関することだけではなく、

・丁寧に書こうとして、力が入りすぎてしまう
・指がすぐに疲れて、字を書くのがしんどい
・字を書き続けていると、ペンだこが出来てしまう

といったお答えが…。

これらのお悩みは「ペンの持ち方」が原因です。

書道教室「書工房しら珠」のレッスンでは、ペンの持ち方と縦線・横線の引き方の指導にも時間をかけていますが、レッスン中にペンの持ち方を再度チェックして「字を書くのがとても楽になった」という声を多くいただいていますので、ブログでも改めてご紹介します。

① ペンは、親指と人差し指でつまんで、中指を軽く添える

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,
ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,

ペンと指が接する場所は、親指の腹、人差し指の腹、中指の側面(人差し指側)。     

まず、ペンを親指と人差し指で軽くつまんでみましょう。場所は「ペン先から3cm程度」の位置がベストです。

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,

その後に、中指を軽く添えます。

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,

ペンの軸を中心に、3本の指が正三角形の位置関係にあるか、チェックしてみましょう。

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,

② ペンは、紙に対して60度くらいの角度になるように傾ける

ボールペンの場合、ボールが回転してペンからインクが出やすい角度は、60度から90度くらいです。

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,

この時に、小指の外側と小指球を紙の上にくっつけましょう。

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,

筆圧が強すぎたり、ボールペンを傾ける角度が足りないと、ペン先の中でボールが上手く回転せずにインクがたまり、線を引いた時にインクがドバッと出て、字がダマになってしまうこともあります(泣)

③ 線を引く前に、小指を「クッ」と軽く握る

小指を軽く握ることで、指の力が肘に伝わり、体の軸が安定して、線を引く体勢が整います。

④ 小指の外側を紙の上にスーッと滑らせるように、肘を引きながら線を引く

小指の外側で紙をこすっているような感覚で書いてみましょう。
小指に意識が行くことで、3本の指には力が入らなくても、スムーズにペンが運べるはずです。

下の画像のように、指先や爪の色が白くなっていたり、人差し指の第2関節が直角に曲がっているのは、指に力が入っている証拠。

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,

最初のうちは、筆圧が弱まることに不安を覚えて、つい人差し指に力が入れたくなってしまいますが、小指を意識することで「筆圧をかけすぎなくても、字は美しく書ける」ことを実感してみてください。

ペンの持ち方の解説動画ができました!
YouTubeでぜひペンの持ち方の再確認を!


【おまけ①】正しい持ち方をサポートするグリップを使ってみよう!

正しいペンの持ち方を習慣づけるためには、指を正しい位置に配置するの助けてくれるグリップに頼るのも一つの手です。

未就学児~小学1~2年生向けのグリップは数多く販売されていますが、実は大人向けのグリップというのもあります。ペンの太さに応じて、シリコンゴムを使ってペンがぐらつかないように調整も出来ますので、是非ご活用ください。


【おまけ②】筆圧をかけなくても書きやすいペンを使ってみよう!

ボールペンには、油性、ゲルインク、エマルジョンなど、様々なインクの種類があり、書き味もそれぞれ異なりますが、特に、ゲルインクタイプは、筆圧をかけなくてもインクが出やすいので、書く時にラクです。

おすすめのボールペンは、こちらの記事にまとめていますので、是非参考になさってください。

当教室のレッスンを受けた方からは、

・筆圧が強いために男らしい字だったのが、柔らかな字を書けるようになった
・会社の伝票やメモなどが、楽に書けるようになった

という声もいただいています。

会社名、住所、家族の名前、好きな人の名前(!)など、あなたの苦手なあんな字やこんな字も、美しく書けるコツをお伝えしています。

教室の雰囲気を味わってみたい方、自分の名前を何とかしたい!という方は、まず「ペン字・筆ペン1DAYレッスン」へ↓

継続して受講したい方、短期間でクセ字を直したい方は、全6回の短期集中の「ショートコース」から↓

ショートコースを終えた方は「実用コース」へ。宛名書きや一筆箋の文章書きなど、日常生活で活用することを想定した練習ができます↓

小筆を使って連綿線が美しい「続け字」が書けるようになりたい方、書道を基礎から習いたい方には、毛筆の趣味・実用コースもございます↓

「なんか違う」と思ったら、その違和感を言語化する

レッスン中、私が添削をするために、朱墨を付けた筆を持って生徒さんにじわりじわりと近づいていくと、生徒さんが残念そうな表情を浮かべて、私のことを見ながらこう言います。

「先生、上手く行きませんでした。なんかバランスが悪いんですよね…。」

うん、確かに。お手本と見比べると、どこか違和感がある…。

 

でも、この「なんかバランスが悪い」と思ってしまう「違和感」について、具体的に

「どこがどのようにバランスが悪いと思います?」

と聞いてみると、

「ん~…」

と黙り込んでしまう。

 

書道に限らず、「なんか違う」んだけど、それが何かが分からない…でも、モヤモヤして伝えられない…という経験ありませんか?

私もあります。書道のレッスンでは、その違和感を的確に伝えられるのに(仕事だから、出来なければ逆にマズい)、普段の生活では、「んあ゛ーーっ!」と心の中で謎の叫びをしたりとか、言葉に出来ないモヤモヤがたまることも度々。

「なんか違う」と思うことはとても大切。でも、そこからもう一歩踏み込み、「なんか違うこと」を掘り下げて、その違和感を言語化することは、もっと大切だと思っています。

 

ここで、サンプルを一つ。

一番左に書いてある【春】という字のお手本と、①と②の【春】の違いを見比べてください。
お手本と見比べて、変だな?と思うところはどこかを説明してみましょう。

書道教室,恵比寿,美文字,筆ペン,ペン字,習字

答えは、ブログの最後に!

 

字が上達するためには練習量も必要ですが、この違和感の正体をつかむことなく「なんとなく書けていない」状態を抱えたまま、ただ闇雲に書く枚数を重ねても、あまり意味はありません。

私のレッスンでは、この「違和感の正体を明らかにする」ために、どこがお手本と違うのかを、生徒さんの口から出来るだけ具体的にお話してもらうようにしています。
(というより、最近は、添削する前に「ここがお手本と比べて△△だったのでダメでした…」と的確におっしゃってくださる生徒さんの方が増えていて、心の中でニヤリとしています。)

つい、朱墨や赤ペンで先に添削したくなってしまうのですが、一方的に違いを指摘するよりも、生徒さん自らが言語化した方が、自分で点や線の位置関係を論理的に考えることが出来るようになり、身につくスピードが早まります。

まずは「自ら違いに気づくこと」を大切に、その気づきをサポートするのが講師の役割だと思って、レッスンをしています。

 

「違和感を言語化する」と一口に言っても、自分にしっくり来る適切な言葉を引っ張り出すためは、経験や語彙力、何か別のものに例えるための幅広い知識なんかも、きっと必要で。

日常生活の様々な場面でモヤモヤした状況があった時に、「そう!これよ、これ!」というスッキリと晴れ晴れした気持ちまで、自分の力だけで持っていくのは、難易度の高い作業な気がします。

字を何とかしたいけど、自分ではどうしたら良いか分からない時に、私たちのような書道講師がいるように、何とかしたいと思っても答えを出せない時は、どんどん人やモノの力を借りるのがオススメ。

気の置けない友人でも良し、友人に知られたくなかったり、面倒なことに巻き込んでいるようでイヤだなぁ…という場合は、第三者となるプロの講師やカウンセラーなどでも良いでしょう。相談することがそもそも面倒であれば、音楽や本やアートに触れることで、解決に向けてのヒントが得られることもあるかもしれません。

カウンセラーや講師という名のつく人であったり、作家やシンガーソングライターなど、表現をする人は「違和感を言語化する」ことで「心のモヤモヤを解消する」のも仕事の一つ。カウンセリング、指導、音楽、小説、エッセイなどは、「そうそう!私もこれが言いたかったんだよ!」という気持ちを得るためのサポートをする役割も担っていると思っています。

いきなり自分で言語化することが難しかったら、誰かが言ってくれている「違和感」に対して、共感することがまず第一歩。

日常生活で、相手に「なんとなく」伝えたことで誤解を与えてしまったり、面倒だから言うのをやめてしまったがために、更にモヤモヤするような出来事が自分に跳ね返ってきたりすることも、この「違和感を言語化する」力をつけることで少なくなるかもしれません。自分への大いなる戒めも込めて…。

 

<答え>
① 1画目~3画目、横画の線3本の長さが全て同じ、線の方向がすべて一緒(線にそりや伏せがなく、全て右上がり)
  左はらいと右はらいの角度が狭くて、下に伸びすぎている
  右はらいの最後、右へのはらう前に角度が変わっていない
  6画目~9画目、「日」の形が、ほぼ正方形になっている

② 全体的に線が細すぎる
  1画目~3画目、横画の線3本の長さが同じ、空間があきすぎていて、3本とも線がまっすぐ(線にそりや伏せがない)
  4画目の筆を置く角度が違う(穂先が左上ではなく、右上を向いている)
  左はらいと右はらいの角度が狭くて、下に伸びすぎている
  6画目~9画目、「日」の形が、横長の長方形になっている

【就活生・転職者必見!】履歴書を美しく見せる、おすすめペン4選!

3月に入って、2019年卒の学生さんの就活もスタート。
近年は、エントリーシート(ES)の提出もWEBが主流になっていますが、手書きの履歴書の需要もまだ多いようです。

採用担当者は膨大な量の履歴書を見る訳ですから、会社側に「あなたに面接で会いたい!」と思わせる「パッと見の第一印象が良い」履歴書を書けるかどうかが、大切なポイントです。

字は、自分の気持ちがだだもれしますから、「履歴書はラブレターを書くような気持ちで書きましょう♡」というのは良く言われる話ですが、それと共に大切なのが、ペン選び。

ペンは、ペン先が同じ太さでも、メーカーによってインクの発色や書き味が異なるので、慎重に選びたいもの。100円~200円の投資で字の印象が大きく変わるのですから、侮れません。

今回は、私が履歴書用としておすすめするペンを4種ご紹介します。

 

サラサクリップ 黒 0.7mm(本体価格108円+税/ゼブラ)

恵比寿,渋谷,書道教室,ペン字,美文字,履歴書,添削,おすすめ,ボールペン

ゲルインクタイプのボールペンの中では、特にインクの発色が良く、書き心地も抜群。ペンの軸部分がラバーグリップになっているので、字を書き続けていても疲れにくいです。
私の行きつけの美容室のアシスタントさんは、就活の時にサラサクリップで履歴書を書いて合格したそうで、それ以降、美容学校の生徒さんが、験担ぎで一斉に使い始めたんだとか。
当教室では、ペン字レッスン用に、サラサクリップを常備しております。

 

ゲルインキボールペン 黒 0.7mm(本体価格80円(税込)/無印良品)

恵比寿,渋谷,書道教室,ペン字,美文字,履歴書,添削,おすすめ,ボールペン

ゲルインクタイプのボールペンで書きたいけど、紙がツルツル滑って書きにくい…という人にはおすすめ。ペン先が滑り過ぎず、紙への引っ掛かりが適度にあるので、普段のメモや走り書きには若干ストレスを感じるかもしれませんが、履歴書のように、ゆっくり丁寧に書く場合には適しています。とめ・はね・はらいのメリハリが付いた字が書きやすくなります。

 

ジェットストリーム 黒 0.7mm(本体価格150円+税/三菱鉛筆/uni)

恵比寿,渋谷,書道教室,ペン字,美文字,履歴書,添削,おすすめ,ボールペン

油性ボールペンの中で発色の良さはダントツ。書き味がとても滑らかで、にじみも少なく速乾性があります。水にも強いので、紙が大雨で濡れるかも…などといった非常事態を懸念する場合は、一番安心なタイプ。
但し、ゲルインクタイプよりも若干線が細く見えてしまうのと、正しい角度と適度な筆圧で字を書けないと、インクが溜まって字がダマになることもあるのが難点。
ジェットストリームも、当教室に常備しております。

 

プラマンJM20 黒(本体価格200円+税/ぺんてる)

恵比寿,渋谷,書道教室,ペン字,美文字,履歴書,添削,おすすめ,ボールペン

恵比寿,渋谷,書道教室,ペン字,美文字,履歴書,添削,おすすめ,ボールペン

ボールペンではなく水性ペンですが、プラスチックのペン先が万年筆のようになっているため、サインペンのような書き味がありながらも、筆圧のかけ方によって線の強弱が出せて、字に立体感が出ます。
但し、使い続けているとペン先が太くなってくるので、スペアを用意していおいた方が無難かも。

 

以上4種をご紹介しましたが、筆圧や好み、紙との相性もありますので、実際に、文房具売り場で試し書きするのをおすすめします。どのペンも、市場に多く出回っている商品なので、比較的見つけやすいはずです。

 

最後に、履歴書を書く時に良く使う字のお手本を書きましたので、練習用にどうぞ(^_^)

恵比寿,渋谷,書道教室,ペン字,美文字,履歴書,添削,お手本

※こちらのお手本は、サラサクリップ0.7mmで書きました。

 

履歴書の字を本気で何とかしたいというあなた、実際に書いた履歴書を持って来ていただければ、書工房しら珠の開講日に、1回1時間3,000円(就活生は2,000円)で添削レッスンいたします。
団体レッスンもお受けしています。お申し込み・お問い合わせは、こちらのお問い合わせフォームからお願いいたします。

趣味ぶろ 教室ブログランキング

【小筆でひらがなを美しく書くコツ】紫式部になったつもりで筆を執る!?

今の時代「男手」と「女手」と言えば、何を思い出しますか?

「重い荷物を運びたいから、男手が欲しい!」
「女手ひとつで娘を育てた」

など、「男手」「女手」ともに、労力の提供や働き手という意味で使われますよね。

 

しかし、その昔、「男手」「女手」という言葉には、全く別の意味がありました。

 

今から約1000年前の平安時代、貴族社会の公な場で男性が書いていたのが「漢字」は「男手」

女性は漢字を学ぶことを禁止されており、和歌や日記などを書いていた「ひらがな」は「女手」と呼ばれていました。

 

書道教室「書工房しら珠」のレッスンで、小筆で「ひらがな」書くのに苦慮している生徒さんに、漢字とひらがなの違いをイメージしてもらうために、この話題を出すことがあります。

 

直線と曲線の組み合わせで出来ていて、左右非対称な字が多い「ひらがな」は、書道関係者の中でも、漢字よりも難しいと思っている人は多く(私もそう思っている一人)、漢字よりひらがなが苦手という生徒さんも結構いらっしゃいます。

主に生徒さんから出てくる悩みは、

・緩やかな曲線が上手く書けない
・筆の太さの調節が難しい
・字に繊細さが無い
・男らしい大ざっぱな字になってしまう

といったところ。

そんな時に、細かい筆遣いや筆圧の調整、字形の指導をすることもありますが、まずは、

「あなたが思う平安時代の女性、例えば、紫式部を想像しながら書いてみましょうか」

とお伝えすることもあります。

私は、この時代の代表的な女性として、紫式部を挙げていますが、もしイメージ出来なければ、

過去に見た大河ドラマに登場した、十二単を着た美しい女性でも、
歴史の教科書で見たことのある宮中絵巻図でも、
左手に巻紙を、右手に筆を持ってサラサラっと「かな」を書いている女性でも、

何でも構わないので、貴族社会の華やかな暮らしや、優雅な雰囲気を想像しながら書いてみる。

 

これは、書く時のモチベーションの上げ方の一例で、全身に入っている力を緩めて、筆の動きを軽やかにするという狙いもありますが…

美しい字を書こうと思ったら、形も大切だけど、字に自分の思いや情景をどれだけ乗せられるかがもっと大切!

自分の気持ちのこもった字が書けるようになると、字を通じて相手に与える印象も大きく変わります。

あなたの想像力をフル活用して、たまには違う誰かになりきって、楽しく練習に励みましょう。

書道教室,習字,筆ペン,ひらがな,百人一首,恵比寿,渋谷区

めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな(紫式部)

 

当教室人気の「漢字(男手)」と「ひらがな(女手)」を学ぶコースでも、前半と後半とで別の性を演じるくらいの心意気でレッスンに臨まれると、字にも大きな変化が出るはず。

書道教室〜毛筆コース〜