11月3日(日・祝)大田区・久が原図書館で筆ペン講座の講師をつとめます

11月3日(日・祝)に、大田区の久が原図書館にて筆ペン講座の講師をつとめます。

筆ペンでお名前の書き方を学ぶ、実用体験講座です。
お近くの方も、大田区以外の方もお申し込み可能になっておりますので、是非お越しくださいませ。
※筆ペンは各自ご持参ください。

久が原サロン2019「筆ペンで名前を上手に」

日時:2019年11月3日(日・祝)14時~16時
会場:久が原図書館 2階多目的室(大田区久が原二丁目28番4号)
   東急池上線「久が原」駅から徒歩15分
   東急バス[蒲田駅(西口):田園調布駅]間「久が原特別出張所前」停留所から徒歩3分
   東急バス[大森駅(西口):洗足池]間「久が原特別出張所前」停留所から徒歩3分
受講料:1,000円
対象:18歳以上
申込方法:電話(03-3753-3343)か来館にて受付

書道,大田区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,冠婚葬祭,ご祝儀袋,名前

個展「メトキヤ」にいらっしゃる方へ

いよいよ今週末に迫ってまいりました個展「メトキヤ」。

額装の作品はほぼ準備できましたが、量り売り作品はまだ絶賛書いてます。

書道,現代アート,個展,筆ペン

量り売り作品は、1cm2あたり10円で販売します。(ポストカードサイズの場合、15cm×10cm×10円=1,500円、※10円単位の端数が出た場合は切り捨て)

 

2015年の大崎、昨年の恵比寿の個展では、友人知人をはじめ、SNSで作品を見たという方など、多くの方が来てくださいました。

 

今回3回目の個展。
今までと大きく異なることが5つあります。

・会場の広さが4畳弱
・会場にバックヤードなし
・撤収はメトキワンオペ

以下、個展とは直接関係ありませんが、

・ゆる糖質制限中なので「甘ーい生活」が続くとキケン
・個展後、ちょっと旅に出る

という状況です。

今までの個展では、お花やお菓子などを持ってきてくださる方も多くいらっしゃったのですが、今回は、

・スペースの都合
・スケジュールの都合
・カロリーを上手く消費できない、燃費の良いプリウスのような私の身体的問題(!)

もあり、本当に手ぶらで気軽に身軽にいらしていただければと。

大切な時間と交通費を割いて会場に足を運んでいただけることが、何よりも嬉しいです。

 

もし、それでも何かしたい…と思ってくださることがあれば、

感想をシェアしていただけると嬉しいです。

「メトキヤ」会場内の作品撮影はOKしておりますので、写真込みでのSNSへの書き込みやシェアも大歓迎です。

目時白珠の各種アカウントはこちらです↓

Facebook
twitter
Instagram

もし、社会的立場上SNSでつぶやけないとか、目時と知り合いなのが公にバレたらマズい…等の諸事情があれば、家族でも、友人知人でも、大切なペットでも、身近な誰かに感想を一言。

それも恥ずかしいようでしたら、本人にこそっと感想をいただけると、全ワタシが喜びます。

また、会場のDesign Festa Gallery は、アパートを改装したギャラリーなので、1フロアに複数の小部屋があり、それぞれで別の展示を行っています。
イラストや写真、アクセサリーの展示もしている場所もあるようなので、ほかのお部屋もぜひお楽しみください。

「メトキヤ」を開催する WEST 1-Cの真横にはカフェがあり、

原宿,デザインフェスタギャラリー,カフェ

美味しいフードやドリンクも充実。只今台湾フェアを開催中なので、お食事を兼ねていらっしゃるのもオススメです。

 

そして、今回物販をします。

書道,個展,現代アート,グッズ

今回は、トートバッグと缶バッチを販売します。もしお気に召したら、手に取っていただけると、これまたメトキカンゲキ。

また、来年のカレンダーへお好きな言葉を揮毫したり、

作品の量り売りもしますし、展示している作品も全て販売します(作品の価格は会場にすべて掲示しております)。

…と、長々と書いてしまいましたが、小難しいことは考えずにフラッと遊びにいらしてください!

ご来場をお待ちしております。

 

目時 白珠 3rd exhibition 「メトキヤ」
会期:2018年10月26日(金)~29日(月)
時間:11:00~20:00(初日は13:00~/最終日は18:00まで)
会場:DESIGN FESTA GALLERY WEST 1-C
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-20-18(JR原宿駅より徒歩9分/東京メトロ明治神宮前駅より徒歩5分)

七夕の歌は、なぜ「五色の短冊~♪」なのか?

七夕の歌でも「五色の短冊~♪」と歌われているように、短冊に使われる色は本来5色。
その由来は、江戸時代に始まった、厄除けや健康祈願などのために「短冊にお願い事を書く」という風習から。 

この5色は、元は儒教の教えで、日本でも古くから浸透していた「五徳(仁・義・礼・智・信)」に、占いや風水などでも使われる「陰陽五行説」の色が充てられたもので、それぞれ、以下のような意味があります。

書道教室,恵比寿,習字,七夕,短冊,願い事

■仁/青()・・・人間力を高める、人を思いやる

■義/白・・・正義、正しい行いをする

■礼/赤・・・祖先や両親への感謝の気持ち

■智/紫()・・・学業向上、習い事の上達

■信/黄・・・誠実、友達や人間関係を大切にする


7月7日(土)17時~開催する「お酒と書を楽しむ「蘭亭乃會」」でも、もちろん、これらの色の短冊をご用意しております。

・・・けど、私には、これらに当てはまる願い事がないっ!とか、そんな高尚な願い事じゃなくて、もっと俗っぽい願い事を書かせてくれ!というあなたには、金ピカな短冊もご用意しておりますので、ご安心を!
書道教室,恵比寿,習字,七夕,短冊,願い事

あと3名様で締切となりますので、お申込みはお早めにどうぞ!

お申込みは、こちらからお願いいたします。