人生で初めて書いたお手本

書道教室を開業してから5年半。

生徒さんやクライアント様からの要望で、さまざまなお手本を書いてきましたが、先日体験レッスンにいらした方へ初めて書いたお手本がこちら。

書道教室,手本,恵比寿,渋谷区,習字,詠進歌,書道,宮内庁

令和5年詠進歌(歌会始の儀で詠まれる歌)の応募書式の提出は何と毛筆必須!
しかも、よっぽどの理由がないと代筆も不可という細かい規定があります。

宮内庁が発表している歌会始の詠進要領(令和5年)が、こちら。


歌は早々に出来たけど、毛筆は未経験という生徒さん。
これから提出期限の9月まで、小筆をみっちり特訓です!!


当書道教室に入会された会員様には、一般的に手紙で使う時候の挨拶だけではなく、仕事やプライベートで実際に使う文章のお手本もお書きしています。

「応募書類が自筆なので、何とかキレイな文字で提出したい!」
「オフィシャルな場面で自筆の署名をしなければならず、困っている」

というお悩みをお持ちの方、まずは体験レッスンでご相談ください。

お問い合わせは、こちらのフォームからどうぞ!

お問い合わせフォーム



 

 

【永久保存版】しんにょうを美しく書く方法

「道」「連」「遊」などで使われる「しんにょう」。

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道

ペン字のレッスンでも、「しんにょう」が使われている字がお手本に登場すると、生徒さんは皆一様に苦々しい顔をし、名前に使われていて何度も書いてても「本当にどう書いたら良いか分からないんです…」というお悩みがある人も多数。

ということで、今回は「しんにょう」を美しく書く方法をご紹介します。
永久保存版です!

このページを読み込んで、練習して、苦手なしんにょうを克服しましょう。

ここから先は、ご自身で「しんにょうが使われている字」を書いてから、記事内に書かれているお手本の字と、自分の字を見比べながら読むのをオススメします。

そもそも。

しんにょうは、
①点
②ニョロニョロまたはギザギザ
③はらい   の3画で構成されています。
(※①が2点しんにょう(辶)の場合は4画になります)

特に②から③にかけて、すべて繋げて書く人が多いです。くれぐれもお間違いなきよう…。

残念な書き方でよく見かけるのが、

② 2画目の直線と曲線のコンボ
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道
どう書けば良いか分からないから、
2~3回横にニョロニョロギザギザさせて、雰囲気でごまかしているパターン。

③ 3画目の右はらい
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道
何となく方向を変えるのが良いのかもしれないけど、
どうしたら分からないから、最後をグイッと上げてみたり、
とりあえず真っすぐにしておく…という人も多いかもしれません。


ここで、しんにょうの書き方を分解していきます。

1画目
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道
点は斜めに書きます。

2画目
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道
① きつめの右上がりに線を書いて止める
② ひらがなの「く」の字を書く
③ ①とほぼ並行に短く左はらい

3画目
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道
①ほぼ平行に
②緩やかに右下がり
③真横またはほんの少し右上にはらう
以上の3ステップで書きましょう。

3画目は、1→2→3と、線を3本に分けて折るように書くので「三折法(さんせつほう)」と言います。


特に難しいのは、
・しんにょうと右側の字が離れてしまう
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道


・3画目のはらいの長さと角度

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道


これを解決するには、

・しんにょうの点を右側の字の近くに書く

・右下がりのはらいは、右側の字の右端まで伸ばす
書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,しんにょう,辶,辶,道

最後に、YouTubeの動画で、しんにょうの動きをチェックしてみましょう!

もじTubeの書き方動画100本突破!チャンネル登録をよろしくお願いします!

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,筆ペン,YouTube,動画,書き方

【新元号】「令和」をペン字で美しく書く方法

5月1日から施行される新元号「令和」。

新元号,令和,美文字,書道,習字,ペン字,恵比寿,書道教室

近年は、公的書類などでも西暦表記が徐々に増えているとは言え、和暦表記が根強く残っているのも事実。

ここでいち早く「令和」の美しい書き方を覚えておきましょう。

ペン字で横書きにするとこういうイメージになります↓
新元号,令和,美文字,書道,習字,ペン字,恵比寿,書道教室


<令>
新元号,令和,美文字,書道,習字,ペン字,恵比寿,書道教室

・左右のはらいは、のびのびと書きましょう。
 (ひし形の上の線二本を書くイメージで)

・左はらいよりも右はらいを少し長めにした方が字が安定します。

・右はらいは、最後にはらう前に「一旦休む」のがポイントです。

・「人」の中に書く「、」+「マ」は、コンパクトに書きましょう。

ちなみに、4月1日の新元号発表時に菅官房長官が掲げていた筆書の「令」は(「一」+「卩」)と書いていましたが、通常の手書きの場合、(「、」+「マ」)で書かれることが多いです。

私は書き慣れている(「、」+「マ」)で書きましたが、(「一」+「卩」)でも問題ありません↓
新元号,令和,美文字,書道,習字,ペン字,恵比寿,書道教室

これは、どちらかが正しくてどちらかが間違っているということはありません。字体表現の許容範囲に関する詳細は、文化庁のサイトをご参照ください。


<和>
新元号,令和,美文字,書道,習字,ペン字,恵比寿,書道教室

・のぎへん(禾)の縦線を書く位置は、少し中心に寄せて、
 横画の2:1になるようにしましょう。

・のぎへん(禾)の右端は揃えましょう。

・「口」は、のぎへんの横画の少し下に、口の上の横画が来るように。
 字形は横長になるように書きましょう。

・「口」の縦画は、下に向かって少しすぼめるのがポイント。

・「口」の1画目は少し下を出す、3画目は少し右を出して書き終わると、
 スタイルが良くなります。


いかがでしたか?
新元号スタートにあたって、ぜひ参考になさってみてください。

毎月開催している
「90分で必ず美文字に!筆ペン・ペン字1dayレッスン」では、
ご希望の方には「令和」の書き方も直接指導いたします。

お申し込みはストアカのサイトからお願いいたします(^_^)

『ひ』が上手に書けないのは『ひょうきん族』のせいなのか検証してみた

当教室の趣味・実用コースでは『ひらがな』に取り組んでいる生徒さんが非常に多いです。

文章を書くときに、ひらがなは文章全体の7割程度を占めるとも言われています。…ということは、漢字が多少アレでも、ひらがなをマスターすれば、手紙や文書全体の見た目が格段にアップするのです。

生徒さんは毎回、半紙に『いろはにほへと…』を小筆で練習して字形を把握し、形を覚えたら、連綿線(れんめんせん)が入った続け字を書く練習をします。

連綿線とは、文字と文字を結ぶ線のこと。
最近では、中谷美紀さんの結婚報告の達筆ぶりが話題になりましたが、あの文章で多く使われているのが連綿線。冒頭の『謹んで』の『ん』と『で』が繋がっていますよね?これが連綿線です。

本題に戻って…。

先日のレッスンで「ひ」を書くとどうしても縦長にベローンと伸びてしまうという生徒さんが、

「私が『ひ』を上手く書けないのは、小さい頃『ひょうきん族』を見すぎたせいだと思うんです!」

と真顔で言い出しました。

こちらが生徒さんが書いた『ひ』↓

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,ひらがな

私も「オレたちひょうきん族」は毎週見ていました。当時、我が地元岩手県には民放が2チャンネルしかなく、1週遅れの土曜日夕方に放送してたっけ。(だから「8時だヨ!全員集合」との裏番組かぶりが無かった!)

タケちゃんマンとか、ブラックデビルとか、アダモチャンとか、ホタテのロックンロールとか懐かしい…。

番組ロゴも、フジテレビらしいポップな書体で、たしかに、特に強調された『ひ』が印象的でした。

…にしても。さすがに「そんなことはないでしょ!」と思いながらも、ネットに出ていた番組ロゴ画像を模写して…。

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,ひらがな

本当に似ているのか検証してみました。

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,ひらがな

「ほんまや!」と明石家さんま風に言いたいところだけど、そこまでは行かないか…。
生徒さんが書いた『ひ』と、番組ロゴの『ひ』は、左右対称感はあるものの、どちらも下にベローンと伸びていて、確かに生徒さんがひょうきん族のせいにするのも分からなくもない。

ひょうきん族の『ひ』になってしまうのは、下の部分がボテッとしてしまうのが原因。
ポイントは、下に向かってふくらむように書いて、一番下で一旦休む。
その後は上に跳ね上げるように早めにペンを動かしてあげると、形が上手くまとまります。

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,ひらがな

私が思う『ひ』の見た目は、バナナの皮をむいて逆さにしたイメージです。

シュッとした『ひ』を目指して頑張りましょう!

 

苦手なひらがなを強化できます!日常生活に役立つ「趣味・実用コース」はこちら↓

書道教室〜趣味・実用コース/趣味・創作コース〜

あぁ、石田ゆり子のようになりてぇぇぇ(文字的に)

そもそも、石田ゆり子さんのようになりたいと思っている女性が(それが顔であっても文字であっても何であっても)、語尾に「なりてぇぇぇ」とかつけてしまう時点で、まぁ、逆立ちしてもなれない訳ですが。

先日、電車の中吊りで見かけた、石田ゆり子さんのキリンFIREの広告。

https://www.kirin.co.jp/products/softdrink/fire/

私は、FIREのキャッチコピー「ありがとう、おつかれさまっ。」の手書きの文字に嫉妬しました。

実際に石田さんが書かれたものかは分かりませんが、本当に書かれたものだとしても「あぁ、そうなんだろうなぁ…」と思わせる優しさと温かみのある字。

サラッと書かれたように見える字には、ほっと一息つける親しみやすさもあって、例えばこの字で「ありがとう、おつかれさまっ。」なんてメモが残ってたら、そりゃあ言われた方はイチコロ肩の荷もスッと下りるんだろうなぁ…という感じがしっかりと出ています。

いや、あの石田ゆり子に「ありがとう、おつかれさまっ。」って言われたら、字なんて関係なくてもホワッとしてニコッとしてデレっとしてニヤッとして肩の荷を下ろすか…(私が男性だったらきっとそうだと思う。)でも、それに字の癒しのイメージが加わったら最強じゃないですか!

あぁ、どうすればこの雰囲気を出せるんだ…と思って、まずは、いわゆるペン字のお手本風に「ありがとう、おつかれさまっ!」を書いてみました。

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,石田ゆり子

どうでしょう?ほっこりしますか?

自分で書いてて言うのも何ですが、あまりほっこりしないかも(苦笑)何というか…家に帰っても背筋が伸びているイメージ!?

何より、本来「おつかれさまっ。」の「っ。」に、文章のPOPさというか緩さを出しているはずなのに、ビシッとした字で書いているために、その緩さをも少し消してしまっている可能性が…。

 

自分が講師をしていて言うのもアレですが、何でもかんでもペン字のお手本のようにビシッとした字を書く必要はないと思っています。ただ、字の雰囲気を「いい感じ」にまとめるためには、字形を把握する、字粒(字の大きさ)を揃えるなどのコツは覚えておきたいところ。

最近、広告で「手書きのキャッチコピー」を多くみかけるようになりましたが、商品に親しみやすさ・身近な雰囲気を持たせるには良い手法とされています。会社で付箋に書くメモや、友人へ何かを送る時に添えるちょっとした手書きの文章などが、相手との距離を縮めるきっかけになるのもそのためです。やっぱり手書きは大事!

ということで再度「ありがとう、おつかれさまっ。」にチャレンジ。

書道教室,恵比寿,渋谷区,習字,美文字,ペン字,石田ゆり子

こんな感じかなぁ…。字だけでも少しゆり子に近づいたか…。

このような雰囲気の字に書く時も、結局は、字としての統一感やまとまり、余白の取り方などが重要になってくるので、ペン字のレッスンはやはりおすすめです↓

書道教室〜ペン字・筆ペンショートコース〜

【ペンは剣よりも強し】手書き文字で、人に幸せもダメージも与えられる

昨春から、書道のはな*みちで添削指導をさせていただいていますが、今月で添削人数が500名を超えました。

ペン字,書道教室

指導で感じたのは、ペン字の世界でも『ペンは剣よりも強し』。字で、人に良くも悪くも影響を与えることは、ビックリするくらい簡単です。

実際、1日あたりの添削件数が一緒でも、その日によってカラダに与える影響が著しく違います。ダメージがあった日は、添削後の福利厚生のビールが進みがち(苦笑)

「あー、この人は研修でやらされているんだろうなぁ」という投げやりの字
「とりあえず枠を埋めておけばいいんでしょ?」というやっつけの字

活字そっくりの書きぶりで、緊張感を与えてしまう字
形が多少整っていなくても、上達したいという心構えが見える字
「もっとこっちにおいで!」と声をかけたくなるほど、慎ましく控えめな字

毎回、筆跡を見ながら、皆さん、どんな心構えで課題に臨んだのだろう…と、書いたその人に思いを馳せます。
字の形よりも、気持ちに反応している部分がかなり大きいんです。

そんな、驚きと感動の連続の添削ですが、マナーとして、相手に心地良さを与えられる字を書ける人がもっと増えるように、これからも指導に精進いたします(^_^)

今日と明日とで、心に響く曲が違うこともある

好きなアーティストのライブに行ったりCDを聴いたりすると、

いつもは「A」という曲が大好きなのに、今日は「B」という曲にグッと来たなぁ…。
前は何とも思わなかったのに…。

なんていうことが度々ありますが。

作品を観ながら、お互いに作品の感想を話している時に、これと似たような感覚を味わっていました。

書道教室,習字,恵比寿,渋谷区,個展

同じものを見てるのだけど、人によっても、日によっても、見える景色が全く違う。

その時の自分の心の状態によって、共鳴するものが違う

それだけ心は繊細だし、移り変わるものだし、成長していくもの。作品を通じて、観てくださった心の一端を垣間見られるのが楽しいです。

今日で個展も5日目ですが、作品を観てくださった方々の感想を伺いながら、

「おー、私が書いた時と全く同じ感覚で見てたのね!」
「私が書いてる時は、実はそこまで深く意識していなかった(^_^;)」
「作品の解釈が私と真逆で面白い!」

といった驚きを私自身が毎回感じております。作品から多くのことを感じ取ってくださって嬉しい限りです。

好みの作品を観ながら、自分の今の心の状態を何となく分析してみたり…という楽しみ方もできますので、是非お店へ足をお運びくださいませ(^^)

書道教室,習字,恵比寿,渋谷区,個展
↑ポストカードは全4種類、1枚100円で販売中です。

目時白珠 2nd exhibition “One”
会期:2017年1月23日(月)~2月5日(日)※現在は終了しております
時間:平日18時~26時/日曜:18時~24時
会場:dolce wine cafe Vinsanto
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-1-7

作品の一部はこちらからご覧いただけます。

一家に一点、インテリア書を!

先日、インテリアアートに関する講演に行った際に、パネラーの方が、

「日本の家の中の壁、まだまだあいてますよ!」

と、オードリー春日ばりにお話をされていたのを聞いて、

「一家に一点、インテリア書を!」

これをマニフェストにしよう!と決めました。

日本の住宅事情もあるので、一概には言えませんが、日本のリビングは、テレビを中心とした家具配置が多く、壁にアートを掛ける感覚は、それほど浸透していないとのこと。

ただ、DIY女子ブームによって、カフェ風のインテリアを、家のインテリアの参考にしたり…と、インテリアに対する意識は高まってきています。

壁に、絵画などのアートを置くのも素敵ですが、「インテリア書」もオススメ!

例えば「一年の目標を書にしたためてインテリアとして飾る」。

「目標を書いて見えるところに貼ると達成できる」

という話を聞いたことありませんか?

私の場合、自分で書いた書に見られていると思うと、

「自分で決めたことを、自分で裏切れない」

という気持ちになり、目標達成に向けての行動に繋がっていくのを感じます。

「書く」ことで、

目標が明確に脳にインプットされ
意識が動き→体が動く=行動に繋がる

ので、目標達成への効果絶大です!

恵比寿,書道教室,渋谷区,デザイン書道,インテリア書,和

オーダーメイドでの制作も承っております。
公式ウェブサイトでも、作品の一部を公開しております。

筆文字のご依頼〜制作事例〜

ものまねタレントの芸から臨書を考える

先日、急に、何故だか全く分からないのですが、
「神奈月がマネする武藤敬司って、実物と比べると似てないけど(←失礼)やっぱり、似てるよなぁ…」
と、ぼんやり思っていたのです。

 

書道で必要な学習の一つが、臨書(りんしょ)
日本や中国の古くから伝わる古典を真似て書くことですが、多くの著名な書家が、同じ古典を臨書した作品を見てみると「本当に同じ古典を見たのかしら?」と思うくらい、見た目が全く違ったりします。

でも、やっぱり似ているんですよね。それは、
筆遣いや字形はもちろんのこと、時代背景や人物像等々、あらゆる面から作品を学んでいるから。
 

書家によって、

作品や人柄のどこを見ているか?
自分がどこにシンクロしているのか?

の違いが、見た目の違いとなって、様々な表現が生まれるのだと思います。

 

で、さっきの神奈月…というかモノマネの話に戻ると、例えば「森進一」のマネする人は数あれど、様々な面から研究しつくした上で、シンクロする場所が違うから、

色々と似過ぎて、感動の域に達するような芸をする人もいれば(コージー冨田、青木隆治タイプ)
自分なりのエッセンスを入れて、面白さを追求する人もいます(コロッケ、神奈月タイプ)

どんな振り幅があっても、本人への尊敬の念や大好きという気持ちが伝わってくるのは、見ていても面白いし大好きです。

・相手を様々な面から研究すること
・作品や人物へのリスペクト
・シンクロのしかたと表現のしかた

このような最低限のルールがあれば、表現のしかたは人それぞれでいいじゃない!という面で、臨書との共通点を感じたのでした。

 

今日は王羲之の「蘭亭序」の臨書をしています。


臨書,書道教室,習字,行書

「蘭亭序」は、曲水の宴で王羲之が酒に酔っていた時に書かれたもの(しかも本番ではなく草稿!)。もっとラフに肩のチカラを抜いて書くと、より近づけるのでは?と思います。