今の時代「男手」と「女手」と言えば、何を思い出しますか?

「重い荷物を運びたいから、男手が欲しい!」
「女手ひとつで娘を育てた」

など、「男手」「女手」ともに、労力の提供や働き手という意味で使われますよね。

 

しかし、その昔、「男手」「女手」という言葉には、全く別の意味がありました。

 

今から約1000年前の平安時代、貴族社会の公な場で男性が書いていたのが「漢字」は「男手」

女性は漢字を学ぶことを禁止されており、和歌や日記などを書いていた「ひらがな」は「女手」と呼ばれていました。

 

書道教室「書工房しら珠」のレッスンで、小筆で「ひらがな」書くのに苦慮している生徒さんに、漢字とひらがなの違いをイメージしてもらうために、この話題を出すことがあります。

 

直線と曲線の組み合わせで出来ていて、左右非対称な字が多い「ひらがな」は、書道関係者の中でも、漢字よりも難しいと思っている人は多く(私もそう思っている一人)、漢字よりひらがなが苦手という生徒さんも結構いらっしゃいます。

主に生徒さんから出てくる悩みは、

・緩やかな曲線が上手く書けない
・筆の太さの調節が難しい
・字に繊細さが無い
・男らしい大ざっぱな字になってしまう

といったところ。

そんな時に、細かい筆遣いや筆圧の調整、字形の指導をすることもありますが、まずは、

「あなたが思う平安時代の女性、例えば、紫式部を想像しながら書いてみましょうか」

とお伝えすることもあります。

私は、この時代の代表的な女性として、紫式部を挙げていますが、もしイメージ出来なければ、

過去に見た大河ドラマに登場した、十二単を着た美しい女性でも、
歴史の教科書で見たことのある宮中絵巻図でも、
左手に巻紙を、右手に筆を持ってサラサラっと「かな」を書いている女性でも、

何でも構わないので、貴族社会の華やかな暮らしや、優雅な雰囲気を想像しながら書いてみる。

 

これは、書く時のモチベーションの上げ方の一例で、全身に入っている力を緩めて、筆の動きを軽やかにするという狙いもありますが…

美しい字を書こうと思ったら、形も大切だけど、字に自分の思いや情景をどれだけ乗せられるかがもっと大切!

自分の気持ちのこもった字が書けるようになると、字を通じて相手に与える印象も大きく変わります。

あなたの想像力をフル活用して、たまには違う誰かになりきって、楽しく練習に励みましょう。

書道教室,習字,筆ペン,ひらがな,百人一首,恵比寿,渋谷区

めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな(紫式部)

 

当教室人気の「漢字(男手)」と「ひらがな(女手)」を学ぶコースでも、前半と後半とで別の性を演じるくらいの心意気でレッスンに臨まれると、字にも大きな変化が出るはず。

書道教室〜趣味・実用コース/趣味・創作コース〜