指が痛くならない!正しいペンの持ち方とブレない線の引き方

今年に入って、当教室でペン字のレッスンを始める方がグンと増えております。ありがとうございます。

レッスンを始める前にお悩みを伺うと、字の形に関することだけではなく、

・丁寧に書こうとして、力が入りすぎてしまう
・指がすぐに疲れて、字を書くのがしんどい
・字を書き続けていると、ペンだこが出来てしまう

といったお答えが…。

これらのお悩みは「ペンの持ち方」が原因です。

書道教室「書工房しら珠」のレッスンでは、ペンの持ち方と縦線・横線の引き方の指導にも時間をかけていますが、レッスン中にペンの持ち方を再度チェックして「字を書くのがとても楽になった」という声を多くいただいていますので、ブログでも改めてご紹介します。

① ペンは、親指と人差し指でつまんで、中指を軽く添える

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,
ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,

ペンと指が接する場所は、親指の腹、人差し指の腹、中指の側面(人差し指側)。     

まず、ペンを親指と人差し指で軽くつまんでみましょう。場所は「ペン先から3cm程度」の位置がベストです。

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,

その後に、中指を軽く添えます。

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,

ペンの軸を中心に、3本の指が正三角形の位置関係にあるか、チェックしてみましょう。

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,

② ペンは、紙に対して60度くらいの角度になるように傾ける

ボールペンの場合、ボールが回転してペンからインクが出やすい角度は、60度から90度くらいです。

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,

この時に、小指の外側と小指球を紙の上にくっつけましょう。

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,

筆圧が強すぎたり、ボールペンを傾ける角度が足りないと、ペン先の中でボールが上手く回転せずにインクがたまり、線を引いた時にインクがドバッと出て、字がダマになってしまうこともあります(泣)

③ 線を引く前に、小指を「クッ」と軽く握る

小指を軽く握ることで、指の力が肘に伝わり、体の軸が安定して、線を引く体勢が整います。

④ 小指の外側を紙の上にスーッと滑らせるように、肘を引きながら線を引く

小指の外側で紙をこすっているような感覚で書いてみましょう。
小指に意識が行くことで、3本の指には力が入らなくても、スムーズにペンが運べるはずです。

下の画像のように、指先や爪の色が白くなっていたり、人差し指の第2関節が直角に曲がっているのは、指に力が入っている証拠。

ペン字,美文字,レッスン,筆ペン,書道教室,習字,渋谷区,恵比寿,

最初のうちは、筆圧が弱まることに不安を覚えて、つい人差し指に力が入れたくなってしまいますが、小指を意識することで「筆圧をかけすぎなくても、字は美しく書ける」ことを実感してみてください。

ペンの持ち方の解説動画ができました!
YouTubeでぜひペンの持ち方の再確認を!


【おまけ①】正しい持ち方をサポートするグリップを使ってみよう!

正しいペンの持ち方を習慣づけるためには、指を正しい位置に配置するの助けてくれるグリップに頼るのも一つの手です。

未就学児~小学1~2年生向けのグリップは数多く販売されていますが、実は大人向けのグリップというのもあります。ペンの太さに応じて、シリコンゴムを使ってペンがぐらつかないように調整も出来ますので、是非ご活用ください。


【おまけ②】筆圧をかけなくても書きやすいペンを使ってみよう!

ボールペンには、油性、ゲルインク、エマルジョンなど、様々なインクの種類があり、書き味もそれぞれ異なりますが、特に、ゲルインクタイプは、筆圧をかけなくてもインクが出やすいので、書く時にラクです。

おすすめのボールペンは、こちらの記事にまとめていますので、是非参考になさってください。

当教室のレッスンを受けた方からは、

・筆圧が強いために男らしい字だったのが、柔らかな字を書けるようになった
・会社の伝票やメモなどが、楽に書けるようになった

という声もいただいています。

会社名、住所、家族の名前、好きな人の名前(!)など、あなたの苦手なあんな字やこんな字も、美しく書けるコツをお伝えしています。

教室の雰囲気を味わってみたい方、自分の名前を何とかしたい!という方は、まず「ペン字・筆ペン1DAYレッスン」へ↓

継続して受講したい方、短期間でクセ字を直したい方は、全6回の短期集中の「ショートコース」から↓

ショートコースを終えた方は「実用コース」へ。宛名書きや一筆箋の文章書きなど、日常生活で活用することを想定した練習ができます↓

小筆を使って連綿線が美しい「続け字」が書けるようになりたい方、書道を基礎から習いたい方には、毛筆の趣味・実用コースもございます↓

「なんか違う」と思ったら、その違和感を言語化する

レッスン中、私が添削をするために、朱墨を付けた筆を持って生徒さんにじわりじわりと近づいていくと、生徒さんが残念そうな表情を浮かべて、私のことを見ながらこう言います。

「先生、上手く行きませんでした。なんかバランスが悪いんですよね…。」

うん、確かに。お手本と見比べると、どこか違和感がある…。

 

でも、この「なんかバランスが悪い」と思ってしまう「違和感」について、具体的に

「どこがどのようにバランスが悪いと思います?」

と聞いてみると、

「ん~…」

と黙り込んでしまう。

 

書道に限らず、「なんか違う」んだけど、それが何かが分からない…でも、モヤモヤして伝えられない…という経験ありませんか?

私もあります。書道のレッスンでは、その違和感を的確に伝えられるのに(仕事だから、出来なければ逆にマズい)、普段の生活では、「んあ゛ーーっ!」と心の中で謎の叫びをしたりとか、言葉に出来ないモヤモヤがたまることも度々。

「なんか違う」と思うことはとても大切。でも、そこからもう一歩踏み込み、「なんか違うこと」を掘り下げて、その違和感を言語化することは、もっと大切だと思っています。

 

ここで、サンプルを一つ。

一番左に書いてある【春】という字のお手本と、①と②の【春】の違いを見比べてください。
お手本と見比べて、変だな?と思うところはどこかを説明してみましょう。

書道教室,恵比寿,美文字,筆ペン,ペン字,習字

答えは、ブログの最後に!

 

字が上達するためには練習量も必要ですが、この違和感の正体をつかむことなく「なんとなく書けていない」状態を抱えたまま、ただ闇雲に書く枚数を重ねても、あまり意味はありません。

私のレッスンでは、この「違和感の正体を明らかにする」ために、どこがお手本と違うのかを、生徒さんの口から出来るだけ具体的にお話してもらうようにしています。
(というより、最近は、添削する前に「ここがお手本と比べて△△だったのでダメでした…」と的確におっしゃってくださる生徒さんの方が増えていて、心の中でニヤリとしています。)

つい、朱墨や赤ペンで先に添削したくなってしまうのですが、一方的に違いを指摘するよりも、生徒さん自らが言語化した方が、自分で点や線の位置関係を論理的に考えることが出来るようになり、身につくスピードが早まります。

まずは「自ら違いに気づくこと」を大切に、その気づきをサポートするのが講師の役割だと思って、レッスンをしています。

 

「違和感を言語化する」と一口に言っても、自分にしっくり来る適切な言葉を引っ張り出すためは、経験や語彙力、何か別のものに例えるための幅広い知識なんかも、きっと必要で。

日常生活の様々な場面でモヤモヤした状況があった時に、「そう!これよ、これ!」というスッキリと晴れ晴れした気持ちまで、自分の力だけで持っていくのは、難易度の高い作業な気がします。

字を何とかしたいけど、自分ではどうしたら良いか分からない時に、私たちのような書道講師がいるように、何とかしたいと思っても答えを出せない時は、どんどん人やモノの力を借りるのがオススメ。

気の置けない友人でも良し、友人に知られたくなかったり、面倒なことに巻き込んでいるようでイヤだなぁ…という場合は、第三者となるプロの講師やカウンセラーなどでも良いでしょう。相談することがそもそも面倒であれば、音楽や本やアートに触れることで、解決に向けてのヒントが得られることもあるかもしれません。

カウンセラーや講師という名のつく人であったり、作家やシンガーソングライターなど、表現をする人は「違和感を言語化する」ことで「心のモヤモヤを解消する」のも仕事の一つ。カウンセリング、指導、音楽、小説、エッセイなどは、「そうそう!私もこれが言いたかったんだよ!」という気持ちを得るためのサポートをする役割も担っていると思っています。

いきなり自分で言語化することが難しかったら、誰かが言ってくれている「違和感」に対して、共感することがまず第一歩。

日常生活で、相手に「なんとなく」伝えたことで誤解を与えてしまったり、面倒だから言うのをやめてしまったがために、更にモヤモヤするような出来事が自分に跳ね返ってきたりすることも、この「違和感を言語化する」力をつけることで少なくなるかもしれません。自分への大いなる戒めも込めて…。

 

<答え>
① 1画目~3画目、横画の線3本の長さが全て同じ、線の方向がすべて一緒(線にそりや伏せがなく、全て右上がり)
  左はらいと右はらいの角度が狭くて、下に伸びすぎている
  右はらいの最後、右へのはらう前に角度が変わっていない
  6画目~9画目、「日」の形が、ほぼ正方形になっている

② 全体的に線が細すぎる
  1画目~3画目、横画の線3本の長さが同じ、空間があきすぎていて、3本とも線がまっすぐ(線にそりや伏せがない)
  4画目の筆を置く角度が違う(穂先が左上ではなく、右上を向いている)
  左はらいと右はらいの角度が狭くて、下に伸びすぎている
  6画目~9画目、「日」の形が、横長の長方形になっている

「毎日後悔しない生き方してる?」と問いかけられた日々から感じていたこと

今日で震災から7年。

あの震災をきっかけに価値観が180度ガラリと変わり、すぐに様々な行動を起こした人がたくさんいました。結婚した人もいれば(震災婚という言葉もありましたね)離婚した人もいたし、東北から離れて移住する人もいれば、逆に東北を元気にするために!と、UターンやIターンで起業した人も…。

私は、あの頃、震災を巡る様々な状況を見聞きしながらも、

「自分が後悔しない生き方をしてるかい?」

と、毎日どこかの誰かに問いかけられながら、ボディブローのようにブスブスと体を突かれているような日々でした。

自分の中で「どんがらがっしゃん」と何かの価値観が一気に崩れた訳ではなかったけれど、重たいヘドロのようなものに足元からジワリジワリと浸食されるというか、蝕まれていくような感覚。

 

仕事に関して言うと、当時会社員だった私は、書道を趣味でやっていたものの「おばあちゃんになってから、地元に帰ってのんびり、小さい子に教えたりしながら仕事としてやれたら幸せね…」なんて呑気に構えていました。

あれから7年経っての現在地がここだなんて、当時は全く想像していなかった。

でも、震災以降、「会社の中の自分」という枠を取っ払ったときにでも「これが私です!」と、名刺代わりに自信を持って差し出せるものって何も無いかもしれない…という焦りのようなものは感じていました。自分の存在価値が欲しかったと言ってしまえばそれまでですが。

 

私にとって、書道は手放しで「大好きっ!」と言えるような類のものではなく、「出来なくて悔しい!」「何とか出来るようになりたい!」という気持ちで続けてきたこと。

いや、好きであることには変わりはないのだけど、キラキラした感じではないんだよなぁ。どうしても泥臭さが付きまとう。

書道を仕事にしよう!というのも、ほぼ直感的に決めたものではあるけれど、今思うと、書道を通じて培った「自分の成長の証」や「自分の価値」を提供して、人の役に立ちたい、という思いが日に日に強まった結果なのかもしれません。

 

書道を仕事にすることを、まだ先のことだと呑気に構えていたあの頃からすると、本当に仕事になった時期はだいぶ早まったけど、

「自分が後悔しない生き方をしてるかい?」

というボディブローは減り、足元にへばりついていたヘドロも綺麗になってきたような気がします。だいぶ心はスッキリ。

 

その代わり。日々作品や筆文字を書いていると、

「お前の実力はそれほどのもんか!」
「まだまだ書けるんじゃないんかぁ?こらぁ!」

と、もう一人の自分なのか妄想なのか、何なのかもはや分かりませんが、ボディブローというよりは豪快にアッパーカットを決められて、「あー、ごめんなさいっ!」てなることは、それはもう多々あります。早い話がダメ出し。

(この状態を放ったままにしておくと、ただの自己嫌悪の塊になるので、書き終えた後は、今日も一日頑張って書いた!と自分を褒めることにしていますw)

何かに追われたり浸食されたりするような心理状況は、基本的にはあまり変わっていないけれど、目指すものが明確になったという点では、あの頃とはステージが変わったというか、一皮向けたのだろうと前向きに捉えています。

 

仕事は、需要と供給で成り立つものですから、私の場合、私が書いた字やメソッドなどに、何らかの価値を感じてくださっている方がいるからこそ仕事として成立できています。今の環境やタイミングも含めて、本当にありがたいことです。

近江商人の「三方よし」みたいに、せっかく出会ったご縁なのだから、自分も相手も社会全体も、何やかんや大変なことがあっても、お互いが上手く循環して、最終的にはお互いが笑顔で仕事が終われた方が良いに決まってる。

その良い循環を生む為には、日々自分の価値をどんどん上げて行かなければと思います。

これからは、自分が好きなことや面白いなぁと思う業界で、自分の価値が生かせて、「自分が役に立てること×自分が好きなこと」の掛け合わせで仕事が出来たら最高!様々な形で、私の字がお役に立てたら、この上なく嬉しいです。

筆文字,インテリア書,現代アート,書道,互,題字,ロゴ【互(reciprocal)】

【就活生・転職者必見!】履歴書を美しく見せる、おすすめペン4選!

3月に入って、2019年卒の学生さんの就活もスタート。
近年は、エントリーシート(ES)の提出もWEBが主流になっていますが、手書きの履歴書の需要もまだ多いようです。

採用担当者は膨大な量の履歴書を見る訳ですから、会社側に「あなたに面接で会いたい!」と思わせる「パッと見の第一印象が良い」履歴書を書けるかどうかが、大切なポイントです。

字は、自分の気持ちがだだもれしますから、「履歴書はラブレターを書くような気持ちで書きましょう♡」というのは良く言われる話ですが、それと共に大切なのが、ペン選び。

ペンは、ペン先が同じ太さでも、メーカーによってインクの発色や書き味が異なるので、慎重に選びたいもの。100円~200円の投資で字の印象が大きく変わるのですから、侮れません。

今回は、私が履歴書用としておすすめするペンを4種ご紹介します。

 

サラサクリップ 黒 0.7mm(本体価格108円+税/ゼブラ)

恵比寿,渋谷,書道教室,ペン字,美文字,履歴書,添削,おすすめ,ボールペン

ゲルインクタイプのボールペンの中では、特にインクの発色が良く、書き心地も抜群。ペンの軸部分がラバーグリップになっているので、字を書き続けていても疲れにくいです。
私の行きつけの美容室のアシスタントさんは、就活の時にサラサクリップで履歴書を書いて合格したそうで、それ以降、美容学校の生徒さんが、験担ぎで一斉に使い始めたんだとか。
当教室では、ペン字レッスン用に、サラサクリップを常備しております。

 

ゲルインキボールペン 黒 0.7mm(本体価格80円(税込)/無印良品)

恵比寿,渋谷,書道教室,ペン字,美文字,履歴書,添削,おすすめ,ボールペン

ゲルインクタイプのボールペンで書きたいけど、紙がツルツル滑って書きにくい…という人にはおすすめ。ペン先が滑り過ぎず、紙への引っ掛かりが適度にあるので、普段のメモや走り書きには若干ストレスを感じるかもしれませんが、履歴書のように、ゆっくり丁寧に書く場合には適しています。とめ・はね・はらいのメリハリが付いた字が書きやすくなります。

 

ジェットストリーム 黒 0.7mm(本体価格150円+税/三菱鉛筆/uni)

恵比寿,渋谷,書道教室,ペン字,美文字,履歴書,添削,おすすめ,ボールペン

油性ボールペンの中で発色の良さはダントツ。書き味がとても滑らかで、にじみも少なく速乾性があります。水にも強いので、紙が大雨で濡れるかも…などといった非常事態を懸念する場合は、一番安心なタイプ。
但し、ゲルインクタイプよりも若干線が細く見えてしまうのと、正しい角度と適度な筆圧で字を書けないと、インクが溜まって字がダマになることもあるのが難点。
ジェットストリームも、当教室に常備しております。

 

プラマンJM20 黒(本体価格200円+税/ぺんてる)

恵比寿,渋谷,書道教室,ペン字,美文字,履歴書,添削,おすすめ,ボールペン

恵比寿,渋谷,書道教室,ペン字,美文字,履歴書,添削,おすすめ,ボールペン

ボールペンではなく水性ペンですが、プラスチックのペン先が万年筆のようになっているため、サインペンのような書き味がありながらも、筆圧のかけ方によって線の強弱が出せて、字に立体感が出ます。
但し、使い続けているとペン先が太くなってくるので、スペアを用意していおいた方が無難かも。

 

以上4種をご紹介しましたが、筆圧や好み、紙との相性もありますので、実際に、文房具売り場で試し書きするのをおすすめします。どのペンも、市場に多く出回っている商品なので、比較的見つけやすいはずです。

 

最後に、履歴書を書く時に良く使う字のお手本を書きましたので、練習用にどうぞ(^_^)

恵比寿,渋谷,書道教室,ペン字,美文字,履歴書,添削,お手本

※こちらのお手本は、サラサクリップ0.7mmで書きました。

 

履歴書の字を本気で何とかしたいというあなた、実際に書いた履歴書を持って来ていただければ、書工房しら珠の開講日に、1回1時間3,000円(就活生は2,000円)で添削レッスンいたします。
団体レッスンもお受けしています。お申し込み・お問い合わせは、こちらのお問い合わせフォームからお願いいたします。

趣味ぶろ 教室ブログランキング

流/留(Ryu)

漢字辞典で隣り合っていた、同じ響きでも意味が反対の字。

恵比寿,書道教室,習字,デザイン書,現代アート,アート書,インテリア

昨日の東京の大雨で、色んなものをザーッと流しきったかと思えば、あちこちに水たまり。

流しきれていないものが、まだまだありそう。